いつもこのブログをお読みいただき、
ありがとうございます。
株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。
今日ご紹介するのは、
という書籍です。
私たちピアノ指導者にとっての人生最大の友、
といえば、間違いなく「ピアノ」でしょう。
無くてはならないかけがえのない存在。
皆様のピアノへの思い入れは相当なものでしょう。
そこで今回は、ピアノの歴史を紐解く、
素敵な書籍のご紹介です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
巻頭の「はじめに」から引用すると、
「日本に西洋音楽が伝播して、まだ100年あまり。その頃の
ヨーロッパはモーツァルトやベートーヴェン、ショパンが
生きていた時代をとうに通り越し、ピアノも現代のものと
ほとんど変わらなくなり、近代化の勢いが増していた時代
でした。日本はその時代から出発したので、国内には18、
19世紀の楽器はごくわずかしか存在しません。だけど、
もっとたくさんの方々に、この時代のピアノの素晴らしさを
知っていただきたい! そんな気持ちで本書をつくりました」
とあります。
著者は、フォルテピアノの第一人者である、
ピアニストの小倉貴久子先生。
このブログや教本メルマガでも、
小倉先生のご著書はいくつかご紹介してきましたね。
小倉先生は、全国でのコンサート活動はもちろん、
2004年度から東京藝術大学古楽科の非常勤講師も務めるなど、
幅広いご活動をされていらっしゃいます。
本書は、ピアノの誕生から現代ピアノに
至るまでの、ピアノという楽器の変遷や、
楽器の構造、当時のピアノを語る上で
避けられない主要な作曲家についてなど、
「ピアノ」をテーマに幅広い内容をカバー。
オールカラーで見やすく分かりやすい構成。
「美術館のカタログをめくるような気分で」
と「はじめに」にありましたが、
まさに見て読んで楽しく学べる一冊です。
本書に収められている内容を目次からご紹介しましょう。
はじめに
●現代ピアノの基本構造
●ピアノのルーツ
●本書に登場するピアノ製作者(メーカー)分布図
●本書の読み方
●1章 ピアノの誕生
・チェンバロ
・ヴァージナルとスピネット
・クラヴィコード
・タンゲンテンフリューゲル
・ピアノの発明~クリストーフォリ
・ジルバーマン
・J.S.バッハ
・J.S.バッハの息子たち
・シュタイン
●2章 ウィーン系のピアノ
・ヴァルター
・モーツァルト
・シュトライヒャー一族
・ベートーヴェン
・シューベルト
・グラーフ
・メンデルスゾーン
・ロベルト&クララ・シューマン夫妻
・ブラームス
・ベーゼンドルファー
●3章 イギリス系のピアノ
・ブロードウッド
・ハイドン
・クレメンティ
・エラール
・プレイエル
・ショパン
・リスト
・ドビュッシー
・ラヴェル
・スタインウェイ&サンズ
・ベヒシュタイン
●あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)不朽のピアノの歴史と変遷がこの一冊に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピアノは多くの人にとって馴染みのある楽器。
ただ、その背後にどんな歴史があるのか、
ピアノの内部はどうなっているのか…
多くの人が知らない、けれども知ると奥が深く、
よりピアノへの興味が湧くような事実が満載です。
事実、子どもたちにピアノの内部を見せると、
その複雑なメカニックに驚き狂喜します。
さて、本書はタイトルの通り「ピアノの歴史」を
様々な角度から切り取り紹介する書籍。
これ一冊あれば、ピアノという楽器は
ほぼ理解できるのでは、というほどの内容。
合間にはさまれている「column」も秀逸で、
「ポータブル・ピアノ」「オルフィカ」など、
普段お目にかかれない貴重なピアノの紹介や、
「アクション模型一覧」では、チェンバロや
ウィーン式などの断面模型写真が並び、
「ハンマーと弦の発達」では、ハンマーが
どのような変遷をたどったのかを図解。
これだけの内容を盛り込んだ書籍は、
おそらくそれほど多くないでしょう。
特筆すべきは、当時の作曲家が愛したピアノの
音色が聴ける貴重なCDが付属されている点。
例えばモーツァルトのソナタK.545は「ヴァルター」、
ハイドンのソナタは「ブロードウッド」、
ショパンのノクターン変二長調作品27-2は
「プレイエル」といった感じです。
当時の音色とはこういうものだったのか…
と聴いた人にしか味わえない感慨がありますね。
書籍の付属CDとは思えない、贅沢な一枚です。
(演奏はもちろん小倉貴久子先生、
チェンバロの中野振一郎先生の演奏も)
指で鍵盤を押せば音が鳴る。
その単純な現象の裏に、これだけの歴史と、
人々のピアノへの「愛」があったのか、
本書を読んで、あらためてピアノという楽器に対して
敬虔とも言える気持ちになりました。
レッスンで子どもたちにピアノという
楽器を説明するときにはもちろん、
ピアノに関わる人であれば手元に置いておきたい、
そんな一冊と言えるでしょう。
ご興味のある方は、ぜひ手に取ってみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回ご紹介の書籍の著者の小倉貴久子先生。
いよいよ弊社の「ピアノ講師ラボ」の、
来月4月号の対談にご登場されます。
今回は「古典派ピアノ曲の演奏と指導法」という
テーマで幅広いお話を伺いました。
皆さんも、モーツァルトやベートーヴェンなどの
作品をレッスンで指導されていることでしょう。
今回の対談では、こうした作曲家の作品を
指導する上で知っておくべき、知らないと損する、
そんな「ここだけ」のお話が満載です。
(私も目からウロコが何枚も落ちました)
そんな小倉先生の貴重なお話が聴けるチャンスは、
「3月31日までにご入会された方」だけ。
次回4月号の詳細はこちらにアップしました。
小倉先生のお声もぜひ試聴してみてください。
それでは最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
今日も素敵なレッスンを。
いつも本当にありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★全国5,326名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら
↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます
★自宅でレッスン法が学べる!サンプル音声もあります
「ピアノ講師ラボ」次回予告ページ
★いよいよシリーズ第2弾が発売!
「現場の先生直伝 生徒が夢中になる!ピアノ教室アイデアBOOK」
★今年も監修しました!「レッスン手帳2019」今回は楽譜付きです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━