いつもこのブログをお読みいただき、
本当にありがとうございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

弊社が全国のピアノの先生にご提供している「ピアノ講師ラボ」

レッスンへの情熱に溢れた先生を対象に、

忙しくてなかなか時間が取れないピアノの先生でも
最新のレッスンを手に入れていただけるように、

毎月定期的に音声CD教材やニュースレターを、
ご自宅までお送りするサービスです。

生徒を惹きつけるレッスンのためには、
さまざまな角度から情報を得ることが重要。

「ピアノ講師ラボ」では、毎月、ご登場の先生が変わり、
多様なレッスン法について語っていただいています。

生徒に話したくなる話題をギュッと凝縮。

わざわざ時間を作らずに、家事や運転中など、
毎日のスキマ時間に聴くだけで、

レッスンのエッセンスが心にスーッと入ってきます。

この便利さは、聴いてみた先生しか分からないでしょう。

著名な先生のお話を聴いていると、
やる気がぐんぐん湧いてきます。

インプットの量がレッスンの自信に表れます。

目からウロコのお話を、さっそくレッスンで実践、
生徒の反応がまったく違ってくるでしょう。

■最近、話題にあがるレッスンとは

ピアノの先生が集まったり、
勉強会などで最近話題になるのが、

「ちょっと気になる子」

のレッスンではないでしょうか。

私も、外部の講師として指導をしていた頃、
ある子がどうしてもレッスンにならず、

自分の指導力不足を感じながら、
解決策を見出そうともがくも、

結局、答えを導くこともできず、
私が教室を離れるタイミングで別れる…

短い期間ではあったものの、
何も伝えられなかった自分が情けなく、

もっとできることがあったのではないか、
という後悔の気持ちはいまだに残っています。

■いまは関連書籍がある

その頃は特化した書籍などがなく、
頼るものが少なかった、という状況でした。

でも、今は雑誌で取り上げられたり、
書籍も発売されるようになりましたよね。

そのなかの一冊が、福田りえ先生の、

「できた!を明日の自信へ 気になる子へのピアノレッスン」

サブタイトルは「事例でわかる グレーゾーン・障がい児指導」。

著者の福田りえ先生は、音楽療法士であり、

現在、障がいのあるお子さまを、
50名以上教えていらっしゃいます。

豊富なご経験や、実際の取り組みを紹介した本書は、
多くの先生に希望を与えているのではと思います。

その福田先生と対談をさせていただいたのですが、
そこで話題になった、

「レッスングッズ」

は、すぐに実践できて効果がある秀逸なものばかり。

前述の書籍にも紹介があるので、
ぜひご覧いただきたいのですが、

私も、あの頃こんな情報があったら、
レッスンも変わっただろうな…と思ってしまいました。

■レッスンのグッズを一つご紹介

福田先生との対談ではたくさんのレッスンアイデア、
グッズをご紹介いただいたのですが、

今回、みなさまに一つだけ、
なるほどな楽器をご紹介してみます。

「和音笛」

という、鈴木楽器製作所さまから
発売されている笛です。


(お写真は福田先生からいただきました)

★参考「SUZUKI 和音笛アコード Accord ACC-01 メジャーコード」

「メジャー」と「マイナー」の2種類があり、
メジャーは青、黄、赤で色分けされた笛。

青が「ドミソ」黄が「ドファラ」赤が「シレソ」。

一度吹くだけで、コードの「C」「F」「G」の
主要三和音が鳴らせるのが、この和音笛です。

■たとえばこんなふうに…

福田先生はこれを、障がいのある子のレッスンで
使っていらっしゃると言います。

たとえば、右手しか弾けない子がいたとします。

そこで、右手でメロディ(ハ長調)を
弾きながら、この和音笛を吹くと…

和音笛が伴奏の役割を果たして、
見事な音楽になる!ということです。

自分で吹くほかにも、その子のお母さんや
兄弟姉妹が吹いても素敵なアンサンブルに。

もちろん、先生が吹いてもいいですし、
生徒さんが吹いて、先生がメロディも可。

いろんなバリエーションで、
アンサンブルが楽しめるということですね。

(この和音笛には「マイナー」もあって、
イ短調の主要三和音もあります)

■グッズの「その先」にあるもの

福田先生のグッズには、他にも

●ウォールポケットの活用
●色丸シールを読譜指導に
●ホワイトボードや色付きマグネット
●ぴったりカード、反対ことばカードの活用
●ボンゴでリズム練習するメリット
●シールフレークの活用
●発表会のトロフィーや、オーディエンス賞

などなど、たくさんの実用的な
アイデアをご紹介いただきました。

(2月号のニュースレターでも写真入りで、
詳しい解説をご紹介しています)

さて、お話をお伺いするなかで、あらためて、
重要なことに気づきました。

レッスングッズを使うときに大切なのが、

「その先にある目的を見失わない」

ということ。

レッスングッズは、楽しいですし、
子どもたちの目や気持ちを引きつけます。

ただ、それが花火のように瞬間的な
楽しみだけのものであっては意味がない。

いつもその先にある、

「将来的に生徒にどうなってもらたいのか」

というビジョン、目的を見失わず、
今やっているレッスンの「本質」を見極めること。

先日、別の著名な先生がおっしゃっていました。

「大切なのは、同じことをコツコツ3年は続けること」

それだけしっかりとした基礎、土台を作り上げれば、
その上に、いくらでも華やかな家が建てられる。

基礎こそ、それだけ長いスパンで、
徹底的に積み上げていく必要があるわけですね。

だからこそ、どの指導をするにあたっても、
その先の「生徒の姿」をきちんと見据えながら、

「いま彼らに伝えていることの真意」

を指導者自らがしっかりと把握しておくこと。

なにより、福田先生の数々のレッスンアイデアには、
どの子も大切に育てたいという愛情と、

障がいのある子の成長を誰よりも信じ、
ピアノ教育の持つ可能性にかける。

そんなお気持ちを感じ、胸が熱くなりました。

★「ピアノ講師ラボ」2020年2月号(2020年1月31日締切)
「福田りえ先生が語る!障がいを持つ子どもへのピアノレッスンの秘訣(後編)」

お忙しいなか、最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。
いつも本当にありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国5,648名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★今年も心を込めて監修いたしました!
★「レッスン手帳2020 マンスリー&ウィークリー」
★「レッスン手帳2020 スリムマンスリー」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━