いつもこのブログをお読みいただき、
ありがとうございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

今日ご紹介するのは、

「こどもの演奏能力を飛躍させるレッスン・メソッド」

という書籍です。

指導力アップのために、ピアノレッスンの
情報を求めている先生もいらっしゃるでしょう。

最近では、オンラインでのセミナーも
広がってきていますね。

今回は、ピアノ指導法の書籍のご紹介です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

巻頭の「はじめに」から引用すると、

「本書は、レッスンをより充実させ、ピアノ講師として
もっとステップアップしたいと考えていらっしゃる方に
向けて書かれています(中略)本書では各項目最初に
“傾向と考え方”を置いて解説を進め、こどもに対して
もっと視野を広げて柔軟に考えられるよう、配慮しました」

とあります。

本書の帯に、

「幼少期~小学生まで、発達段階・演奏レベルごとの
課題を多方面から解決する指導テクニック集」

とあるように、現代のこどもの
傾向を踏まえたレッスン法を紹介。

たとえば、初級レベルから身につけるべき
指のフォームや腕の動かし方、

腕や肩の脱力やペダリング、
楽譜とのつき合い方や指使い、

表現力を高めるためのアプローチ法など、

レッスンで子どもとコミュニケートしながら
実践できるトレーニングの数々を紹介しています。

本書におさめられている内容をご紹介してみましょう。

■Contents

PART-1
フォームの向上を目指すために

1●指が寝てしまうフォームを改善しよう
2●指が開かないこどもへのアプローチ法
3●指の力の入れ具合をどう伝えるか
4●指をバタバタさせて弾いてしまいがちな子への対応
5●手の甲の高さは指の動きの要になる
6●手首の動きをしなやかにするために
7●腕や肩の脱力は大きなテーマ!
8●薬指と小指の弱さをカバーする
9●ヒジのかたちがフォーム全体をかたちづくる
10●左手がうまく使えない子が増えている
11●鍵盤に置く指の位置を覚えられない子の場合
12●手元ばかり見てしまう子の場合
13●スムーズなペダルの動きのために
14●姿勢がすぐに崩れてしまう子にどの程度こだわる?

PART-2
楽譜とのつきあい方とリズム感覚の育て方

1●こどもを譜読み嫌いにしないために
2●鍵盤の位置を覚えられないのはなぜ?
3●指づかいについての捉え方
4●効率的に暗譜できるように導くには
5●和音の響きを感じることと感性
6●初見演奏はテクニックの向上が期待できる
7●リズムが取れないこどもが増えている!!
8●休符についての考え方
9●付点リズムや連符は想像以上に難しい
10●右手と左手のリズムが異なる場合、理屈だけでは解決できない
11●演奏にブレスを入れるとリズムが取りやすくなる
12●リズムを体感するためにアンサンブルを楽しもう
13●同じリズムでも音楽によって世界観を考えて演奏する

PART-3
表現や音を意識できる子を育てていこう

1●音を考えて弾くことの大切さを伝えよう
2●“いい音”で演奏をするために
3●強弱の感覚を教えるには?
4●テンポについての考え方を変えてみよう
5●スラーやスタッカートの意味と弾き方を教える
6●装飾音の考え方が難しい?
7●トリルをきれいに入れられるようにしたい
8●手と身体の小ささをカバーするためには(連続オクターヴ)
9●手と身体の小ささをカバーするためには(跳躍)
10●手と身体の小ささをカバーするためには(アルペジオ)
11●和音がしっかり弾けるともっと良い演奏になる
12●伴奏向きの弾き方を教えたい
13●時代や音楽様式を伝える目的

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)子どものピアノレッスンのポイントをまとめた一冊

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

楽器店に行くと、ピアノ指導関連のコーナーの
充実ぶりがよくわかります。

それだけ、自身の指導法をより良いものに
したいと願う先生が多いということでしょう。

また、ピアノのレッスンで特に重要なのが
導入期や初級レベルの子への指導。

ここでつまづくと、向こう20年大変なことになる、
とおっしゃる著名な先生もいらっしゃいます。

だからこそ、さまざまなアプローチで
子どもたちの興味をわかせ、

ピアノ演奏のだいじな基礎を身につけさせる
必要があるというわけです。

そこで本書ですが、最近の子どもを取り囲む
環境についても配慮しながら、

現代ならではの傾向について解説しながら、
ピアノ指導のヒントの数々を紹介しています。

私もピアノを教えていて思いますが、

生徒は一人として同じではないため、
あの子に役立ったことが、この子には全く通用しない、

そんなことが日常茶飯事です。

ピアノの指導力を上げるためには、
もちろん良質な情報も必要ですが、

やはりレッスンの現場で試行錯誤しながら、
自分の経験値を上げていき、

直感力やコミュニケーションも含めて、
どれだけ指導の引き出しを増やすか、

というところが、指導の質を上げるヒント
なのかなと思ったりします。

ちなみに、私がなるほどと思った項目を挙げると、

●シャクトリムシの指運動
●腕の脱力は弓の持ち方と動きが似ている
●休符がそこにある意味を伝えていく

特にこれからピアノ指導を始める若い先生や、

レッスンの情報が一つでも欲しいという先生には、
ヒントになるかもしれません。

ご興味のある先生は、一度実際に
ご覧になってみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『こどもの演奏能力を飛躍させるレッスン・メソッド』笹本小野美・飯高陽子・著

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(3)編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近になって、弊社の「ピアノ講師ラボ」への
ご入会が増えてきています。

こういう状況になって、あらためて、

「これからもピアノ指導者としてレッスンを続けたい」

と思いを強くされている先生も多いのでしょう。

また、ご自身のレッスンを見つめる機会として、
情報を探していらっしゃるお姿を感じます。

全国的にセミナーや講座も中止となり、
学びの場を求めていらっしゃる。

ただ、オンラインセミナーは、
よく分からなくて参加できない、抵抗がある。

そんな先生に、親しみやすい「CD」「紙」という
媒体が選ばれているのだろうと感じます。

いまはネットでいろんな情報が探せます。

ただ、文字で埋まったメニューと同じで、
情報が多すぎると人は迷います。

だからこそ情報を絞り、これと決めて
深く切り込むのが学びの鉄則かもしれません。

さて「ピアノ講師ラボ」では、こういう時こそ
学びたい先生を応援したいということで、

当面の間、入会金を無料に、また2月末まで実施していた
春のキャンペーンの特典もプレゼント差し上げることにしました。

(次号ニュースレターではオンラインレッスンの情報も満載)

こちらのご入会ページにて、お好きな対談CDを
お選びいただき、お進みください。

自宅で自分のペースでレッスンを学ぶ。

こういうときだからこそ、未来への
アクションを起こしてみるのもいいかもしれません。

★「ピアノ講師ラボ」の詳細はこちらです←

最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。

★次回6月号の小原孝先生との対談のサンプル音声を聴いてみる↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国5,639名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★好評の新連載「教えないピアノ教室」第7話まで公開中!
【第7話】魅力は失敗という積み重ねでできている

★新連載第2弾「あなたを見つめるピアノ教室ノート」スタート!
Introduction【ピアノの先生にとっての「成功」とは】

★今年も心を込めて監修いたしました!
★「レッスン手帳2020 マンスリー&ウィークリー(12月始まり)」
★「レッスン手帳2020 スリムマンスリー」
★「レッスン手帳2020 マンスリー&ウィークリー(4月始まり)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください