おはようございます。
株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

今日ご紹介するのは、

「バッハの名曲 J.S.バッハと息子たち」

という曲集です。

バッハといえば、ピアノ学習者にとって、
避けては通れない大切な道。

今回は、そのバッハの名曲を
魅力的に演奏するための曲集のご紹介です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

巻頭の「はじめに」から引用すると、

「今回選んだ曲は、全曲がバッハ一族のオリジナル
のものです。常々思っているのは、《フランス組曲》
《イギリス組曲》など『組曲』の名に囲まれて、
日の目を見ない曲が多いのではないか、ということ。
この楽譜で、『組曲』の垣根を越えて、素晴らしい
傑作に光を当てることができたのであれば嬉しいです」

とあります。

著者は、皆様ご存じの杉浦日出夫先生と
長男の寛先生。

杉浦日出夫先生のご著書は、
これまでもこのメルマガで取り上げてきましたね。

★参考「バッハ インヴェンション こころの旅」

本書は、杉浦日出夫先生と寛先生が、

J.S.バッハ
W.F.バッハ
C.P.E.バッハ
J.C.F.バッハ

の名曲や、J.S.バッハの作品と伝えられてきた
作品の中から、取り組むべき「35曲」を厳選。

タイトルに「魅力的な演奏をするために」とあるように、
アーティキュレーションや強弱、

また、子どもでも弾きやすいように
熟考された指使いも掲載されています。

収められている作品を「もくじ」からご紹介してみましょう。

1 ミュゼット ニ長調
2 メヌエット ト長調
3 メヌエット ト短調
4 メヌエット ト長調
5 アリア ニ短調
6 メヌエット ト長調
7 メヌエット ト長調
8 メヌエット 二短調
9 ブルレスカ ト長調
10 アレグロ ト長調
11 メヌエット ホ長調
12 フリューリンク イ長調
13 ポロネーズ ホ長調
14 アレグロ ト短調
15 アレグロ ト長調
16 ブレ イ長調
17 ブレ ロ短調
18 ジーグ ハ長調
19 ガヴォット ト長調
20 エール ハ短調
21 サラバンド 変ホ長調
22 メヌエット ハ短調
23 アングレーズ ロ短調
24 メヌエット 変ロ長調
25 サラバンド ロ短調
26 フゲッタ ヘ長調
27 ガヴォット ニ短調
28 小さな前奏曲 ニ短調
29 ガヴォット ト短調
30 小さな前奏曲 ニ長調
31 サラバンド ホ長調
32 メヌエット ニ長調
33 アリア ニ長調
34 パスピエ ホ短調
35 コレンテ ト長調

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)これだけは学んでおきたいバッハの時代の作品を詰め込んだ一冊

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

子どもの頃、バッハを練習していて、
あまりに弾けずに悔しさで涙した…

そんな経験が何度もありました。

今となっては、バッハの素晴らしさを
心から認識できていますが、

当時は、辛い思い出でしかありませんでしたね…

ただその頃、きちんと段階を経て、
バッハの時代の作品を学んでいれば、

もしかして得意になったかもしれません。

そこで今回の楽譜。

長年にわたってピアノ指導をされてきた、
杉浦日出夫先生と杉浦寛先生が、

これだけは学んでおくべき作品を厳選。

バッハの時代の様式感を学ぶのはもちろん、

魅力的な演奏をするための
細かいアーティキュレーションや、

強弱記号なども掲載されています。

(自筆譜や初版譜のスラーなどと区別
できるように「グレー」で示されています)

また、こだわりの指使いの番号も、
かなり細かく書かれていて、

トリルなどの装飾音の弾き方も
とても参考になります。

31番の「サラバンド ホ長調」には、
細かいペダル記号を掲載。

バッハのペダリングのヒントが詰まっていますね。

「各曲について」という解説も、それぞれ
短いながら、要点をついていて参考になります。

これだけは学んでおきたいバッハと
息子たちの名曲を集めた一冊。

ご興味がおありの先生は、
一度お手に取ってみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 バッハの名曲 J.S.バッハと息子たち 』杉浦日出夫・杉浦寛・編

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(3)編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

9月も半ば、ようやく涼しくなってきましたね。

虫の声も、秋を感じる歌声に聴こえます。

秋と言えば読書。

最近、また読書熱が上がってきて、
デスクに積み上がる本が増えてきました。

学びのための読書ですが、知らなかったことに
出会える喜びがあるのでやめられません。

ちなみに、土曜日配信のメルマガでは、
実際に読んでよかったビジネス本や実用書、

音楽書などをご紹介していますので、
よろしければご覧ください。

(いつでもすぐに解除もできます)

★「成功するピアノ教室」(毎週土曜日朝7:45配信)

それでは今号も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。

【ピアノ講師ラボ 2020年10月号】
「新井鷗子先生が語る!これからの音楽教育のあり方と
希望を見つけるピアノ指導」(下の画像をタップ↓)

(2020年9月30日までにご入会ください)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国5,623名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★好評の新連載「教えないピアノ教室」第7話まで公開中!
【第7話】魅力は失敗という積み重ねでできている

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください