おはようございます。
株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。
今日ご紹介するのは、
という書籍です。
ピアノを弾く上で、また音楽をするために
ぜひとも知っておきたいのが和声ですね。
今回は、和声法に関する書籍のご紹介です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本書の巻頭の「はじめに」から引用すると、
「楽譜を『音符が並んだだけの行動指示書』に
してしまわないためには、さまざまな角度から
楽譜を眺め、考えてみる習慣が必要。そして
この『楽譜を読み解く』という一番大切な行為
を、素晴らしく手助けしてくれるのが和声法
なのです」
とあります。
著者は、和声法関連の数々のご著書で
著名な土田京子先生。
本書はヤマハの「100のコツ」シリーズからの一冊。
これまでも、同シリーズから
いくつかご紹介してきましたね。
本書は、和声を理解する方法や
役立て方について100の項目を挙げて解説。
各項目で、譜例を交えながら
1~2ページで端的に説明しています。
和声法とは何か?から始まり、
具体的な和音の作り方、
実際に課題を解いてみながら、
理解を深める項目もあります。
100の項目を流れにそって配置してあるので、
とても理解しやすいですね。
本書の内容を「目次」からご紹介してみましょう。
はじめに
●第1章 和声法はこんなことに役立つ
●第2章 和声法になじむ前に知っておきたいこと
●第3章 和声法への第一歩―三和音について
●第4章 和声法になじむために―4声体の話
●第5章 和音に音が増えたら―四和音について
●第6章 音楽の句読点―カデンツ
●第7章 和音の表し方―和音記号
●第8章 課題を解いてみよう1―バス課題
●第9章 課題を解いてみよう2―ソプラノ課題
●第10章 親類から和音を借りる―借用和音
●第11章 かなり趣味的な和音たち―ナポリ・ドリア・増6の和音
●第12章 和声を彩る音たち―和音外音
●第13章 音楽の色合いを変える―転調
●第14章 あなたなら、どう弾く?―曲の実践的な解読
参考楽譜
おわりに
Q&A
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)あらためて「和声法」を理解するのに役立つ一冊
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私も和声法に関しては、音大受験や、
音大での和声法の授業で勉強しました。
ただ、そこまで深い部分まで
追究しなかったこともあり、
また、和声法が「なぜ重要なのか?」の
部分をしっかり理解していなかったため、
(ここが大きな要因かと反省ですが…)
いわゆる苦手なもの、難しいもの、
というイメージがありました。
ただ、本書にも、
「和声法の心得があることは、
『ピアノ演奏の第一歩』なんですよ」
とあるように、ピアノを演奏する人にこそ、
和声法の知識は必要。
これは、ピアノの先生のような、
音楽を教える人も同様ですね。
そこで本書。
和声法について、親しみやすい文章で、
分かりやすくかみ砕いて解説。
ある程度の音楽の知識は必要ですが、
和音の成り立ちや、具体的な和声法について、
さまざまな例えで理解しやすく教えています。
また、実際のバス課題やソプラノ課題を
解きながら学べるのも実用的ですね。
個人的には、数字付低音については、
あらためてなるほどと思いました。
譜例も豊富に掲載されているので、
より理解を深めるために、
実際にピアノで弾きながら読むと
より耳が納得するでしょうね。
ピアノの先生にとっては、
すでに知っている内容かと思いますが、
「和声法はちょっと…」
という先生が読めば目からウロコ、
の部分もきっと多いでしょう。
ご興味がおありでしたら、
一度お手に取ってみてはいかがでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
空気が乾燥していて、
指先のひび割れに注意な毎日ですね。
さて、お知らせしておりました、
「ピアノ講師ラボ プロフェッショナルCD」
の無料プレゼントキャンペーンが、
盛況のうちに終了いたしました。
本当にたくさんの先生にお申込みいただき、
梱包・発送の作業が大変でしたが…
盛り上がりを見せての終了で、
とても嬉しかったですね。
ぜひ車でのお出かけや、レッスンの前など
ご活用いただけましたら幸いです。
これからも、お役に立てる企画を
ご用意してまいりますので、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
それでは今号も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
今日も素敵なレッスンを。
★「ピアノ講師ラボ」2021年1月号の締切は12月31日!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★全国5,577名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら
↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます
★今年もいよいよ発売!ピアノの先生のために開発された手帳
★「レッスン手帳2021 マンスリー&ウィークリー」
★「レッスン手帳2021 スリムマンスリー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━