これまで、著名な先生も含め、
たくさんの先生にお話をお伺いしてきました。

そのなかで、どの先生にも共通する、
「あること」に気づきます。それは、

「子どもを一人の人間として尊重し、どんな子もできると信じている」

どんなに著名な先生も、最初は
たった一人の生徒からのスタートです。

すごい先生だからといって、
すごい子ばかり来るわけでもありません。

教室に来るのは、本当に普通の子です。

ただ、その子の道を大きく広げられるのは、

「子どもを一人の人間として尊重し、どんな子もできると信じている」

この揺るがない信念のもとで、
毎回のレッスンに勝負しているからです。

■子どもたちへのイメージが…

ともすると、大人はこう考えがちです。

「子どもだから何もできないだろう」

「まだ小さいからこれは無理だろう」

「子どもは大人の言うことを聞くべき」

ピアノのレッスンも、こうした考えで
向き合ってしまうと、

教える側の凝り固まった価値観の押しつけや、
子どもたちの可能性をせばめてしまうこともある。

そうではなく、一人の人間として、
大きな可能性がある存在として認めたうえで、

子どもたちに向き合うこと。

尊重しているからこそ、
彼らの気持ちに寄り添える。

何がきても大丈夫、そんな、
どっしりと構える安心感があります。

すべては、

「(指導者が持つ)子どもへのイメージ」

がレッスンに大きな影響を与えている、
ということです。

■全身全霊で、聞く。

子どもを信用し、認めている。

それを子どもたちに伝えることも忘れません。

ただ、それは「言葉で伝える」のではありません。

「全身全霊で、子どもたちの話を聞く」のです。

いわゆる「アクティブ・リスニング」です。

(アクティブリスニングとは、アメリカの
臨床心理学者カール・ロジャースが提唱した
傾聴姿勢のこと。日本では積極的傾聴と訳される)

子どもたちの話を聞くときには、
彼らの世界に、浸りきる。

その子の感情になって(なろうとして)みる。

100%の注意を向けて、無条件に聞き入れる。

楽譜を見ながら、よそ見しながらではできません。

しかも、先入観をゼロにして、
彼らの表情や仕草にも注意するため、

言ってみれば、すごく疲れます。

まさに全身全霊で聞くわけです。

でも、その姿に、子どもたちは何かを感じる。

この先生はわかってくれている、
何を言っても受け止めてくれる…そんな安心感。

両者に生まれるのは、あたたかい気持ちです。

だから、誰かがレッスン室に入ってきたときに、
何だか空気があったかい、と感じるわけです。

■「愛」という漢字には

子どもを尊重し、信じて、向き合う。

そんな先生の姿を拝見して、感じるのは、
月並みかもしれませんが、

やっぱり、生徒さんへの「愛情」です。

無償で、まったく見返りを求めない、
そういう純粋に相手を大切にする気持ち。

「愛」という漢字の真ん中には「心」があります。

「心」を取ると「受」になります。

つまり、愛とは「相手の心を受け入れる」ことなのです。

ただ子どもが好きだから、というだけでは、
レッスンが難しい理由がここにあります。

いい子だったら好き、そうじゃなければ嫌い。
これではレッスンになりません。

どんな子でも「心を受け入れ」られるかどうか。

レッスンの真ん中に「愛」があるかどうか。

たとえ今日が、人生最後のレッスンだとしても、
少しの後悔もないように。

全力で向き合い、相手の心を受け入れ、
与えられるすべてを与え、ベストを尽くす。

地道なことを、大きな心でもって続ける。

その先にあるものは、

子どもたちの「可能性」という大きな翼なのでしょう。

お忙しいなか、最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。

★2020年12月25日まで特典満載のキャンペーンを開催↓
生徒さんに最高のレッスンを届ける秘訣が、ここにあります

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国5,581名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★今年もいよいよ発売!ピアノの先生のために開発された手帳

★「レッスン手帳2021 マンスリー&ウィークリー」
★「レッスン手帳2021 スリムマンスリー」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください