いつもこのブログをお読みいただき、
本当にありがとうございます。
株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。
弊社が全国のピアノの先生にご提供している「ピアノ講師ラボ」。
レッスンへの情熱に溢れた先生を対象に、
忙しくてなかなか時間が取れないピアノの先生でも
最新のレッスンを手に入れていただけるように、
毎月定期的に、著名な先生との対談音声や
情報満載のニュースレターをお届けしています。
生徒を惹きつけるレッスンのためには、
さまざまな角度から情報を得ることが重要。
「ピアノ講師ラボ」では、毎月、ご登場の先生が変わり、
多様なレッスン法について語っていただいています。
生徒に話したくなる話題をギュッと凝縮。
わざわざ時間を作らずに、家事や運転中など、
毎日のスキマ時間に聴くだけで、
レッスンのエッセンスが心にスーッと入ってきます。
この便利さは、聴いてみた先生しか分からないでしょう。
著名な先生のお話を聴いていると、
やる気がぐんぐん湧いてきます。
インプットの量がレッスンの自信に表れます。
目からウロコのお話を、さっそくレッスンで実践、
生徒の反応がまったく違ってくるでしょう。
■いよいよ石嶺尚江先生が再びご登場!
さて、その「ピアノ講師ラボ」の対談に、
石嶺尚江先生が再びご登場です!
来月2021年8月号にて、
「子どもを惹きつけ楽しく上達させるピアノ指導の秘訣(前編)」
というタイトルでのお届けです。
会員様からの熱いご期待をいただいての、
6年ぶりの再登場となります。
石嶺先生といえば、全国での
「テクニッククリニック」の講座で著名です。
これまで900回以上のセミナーにて、
8,000人ものピアノの先生にレッスン法を伝授。
レッスンですぐに活かせるお話で、
全国の先生を魅了しています。
今回の対談でも、すぐに生徒さんに
伝えたくなるお話の数々、
あっという間に、生徒さんの演奏が
変わる方法をお伝えいただきました。
さて、今回のブログでは、石嶺先生との対談で、
心に残ったことをシェアしてみます。
■3週間続けられれば…
石嶺先生のお話のなかで、
「脳の回路」についてがありました。
人間、脳の中に新しい回路ができあがるには、
少なくとも「3週間」かかる。
つまり、物事の習慣化や定着化には、
3週間はかかる、ということです。
たしかに、21日間続ければ、それが習慣になる、
みたいなお話はよく聞きますよね。
そのお話の流れで、石嶺先生から、
「生徒にはマルをあげない」
という話題が出ました。
■うまく弾けてもマルをあげない
多くの場合、子どものレッスンでは、
市販の教材を使って進めていきます。
最初のページから始めて、できたらマルをあげる。
そして次の曲に進む。
おそらく、これがスタンダードでしょう。
ただ、石嶺先生はその曲がうまく弾けても、
マル「○」をあげないのだそうです。
1曲目が終わって、2曲目が終わって…
それでも「またやってきてねー」と。
マルをあげることはしない。
それはなぜか…
■「楽しい」という感情が大切
石嶺先生は、とにかくピアノを楽しむ、
音楽を楽しむことを重視していらっしゃいます。
特に子どもの場合「楽しい」という
感覚を与えてあげないと、次につながらない。
そして、同じことを繰り返しつつ、
中身をバージョンアップさせていくことで、
さらなる楽しみを感じてもらえる。
先ほどの「3週間」というキーワードも
ここに関わってきます。
先々週やったことを、今週もやる。
これは、いわば脳に回路を作っている状態。
時間はかかるかもしれませんが、
こうした繰り返しが、未来に効いてくる。
■マルにこだわらない子を育てる
私もそうなのですが、教える側としては、
「マル(○)をあげなければならない」
みたいな思いが、どこかにありますよね。
合格させてあげて、次に進む、みたいな。
でも、石嶺先生はこうおっしゃいます。
「マルにこだわらない子を育てたい」
子どもは、同じことをするのが好きですよね。
楽しければ、ずーっと同じことをしています。
ピアノも同じで、我々の指導次第で、
どんな課題も教材も楽しくできる。
「何週やってもいいんだよ。
マル書いて欲しかったらマルするよ、
でも来週も弾くよ。そうすれば、
もっともっとカッコよくなると思うよ」
石嶺先生は、そんなお声かけをするそうです。
繰り返し弾くことで、次の週は、
同じ曲で、レベルアップしたことを学べる。
3週間で、脳の回路もでき上がる。
マルにこだわらない。来週も弾く。
そして、一冊ぜんぶ弾けるようになって終わり。
レパートリーも増えて、教材も味わい尽くせる。
■レッスンで大切な本質
石嶺先生はおっしゃいます。
「マルしたら終わり、では、
マルを求める子になってしまう。
そうじゃなくて、
マルにこだわらない子を育てる」
ピアノ、そして音楽に正解はありません。
大切なのは、楽しさを味わいながら、
自分の演奏を磨いていくこと。
「マルにこだわらない子を育てる」
石嶺先生のこのお言葉には、
ピアノのレッスンで大切な本質が、
込められているように感じました。
■石嶺尚江先生との対談内容
ちなみに、8月号の石嶺先生の音声教材の内容をご紹介すると…
【CD1】
●満を持して再登場の石嶺尚江先生のご紹介
●石嶺先生にとってのピアノ教育の目的とは?
●小学4年までにソナチネレベルに「逆算で合理的時短指導法」
●導入期に遊びながらできる「脳と指先をつなげる回路作り」
●ピアノ教育に「早口言葉」が有効な理由とは?
●導入期の生徒さんに「マルをあげない」理由とは?
●初級の生徒に教えなければ間に合わなくなることとは?
●要らない力を逃すポイントは「肩」の関節にあった!
●耳の発達が止まる前に!ペダルの早期指導の必要性
●マムシ指は外科医でも治せない!?ではどうする?
【CD2】
●手首を振って弾いてしまう子への対処法は?
●指が速く動かないときの対処法は?
●マムシ指を直す方法とミスタッチを減らす秘訣は?
●どうしても音符を覚えられない子にはどうする?
●中学生になったらピアノを辞めると思っている生徒には?
●効果的な練習方法は「記憶のピーク」にあった!
●生徒を「やる気」にさせる秘訣は過去と未来にある
…こんな感じで、どのお話も、
今日からのレッスンで活かせるものばかり。
あっという間に、生徒さんの演奏が
変わる方法をお伝えいただきました。
■石嶺尚江先生の対談の「前編」が聴けるチャンスは7/31まで
さて、今回ご紹介の石嶺尚江との対談。
石嶺先生のお話が豊富だったこともあり、
「前編」「後編」の2回シリーズでのお届けです。
これはぜひ「前編」から聴いていただきたいですが、
2021年7月31日(土)までにご入会いただけますと、
初回2021年8月号として、石嶺尚江先生との「前編」の対談からスタートいただけます。
お忘れなく、この機会をぜひご活用くださいね。
(私からのプレゼントもこっそりご用意しています)
★こちらのページでは、石嶺先生との対談の
サンプル音声を視聴できます↓
■学びを止めないために
世の中が落ち着かない状況が続いていますが、
こういうときこそ、学びをとめない。
夏休みのこの時期は、生徒さんのやる気を高める時期。
ぜひご自分のレッスンを見つめ、
高めていく機会にしていただけたら幸いです。
すべては、その先の生徒さんの笑顔のために。
石嶺尚江先生の素晴らしいお話で、
新しい学びをスタートしていただけたら幸いです。
お手元に届く教材に、期待ください。
収録が終わって、石嶺尚江先生と。
石嶺先生、貴重なお話の数々を、
本当にありがとうございました!
★「ピアノ講師ラボ」2021年8月号は石嶺尚江先生との「前編」の対談!画像をタップ↓
お忙しいなか、最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました。
今日も素敵なレッスンを。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★全国5,526名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら
↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます
★今年も「4月始まり」が発売されました!ピアノの先生のために開発された手帳
★「レッスン手帳2021 マンスリー&ウィークリー」2021年4月始まり
★「レッスン手帳2021 マンスリー&ウィークリー」2020年12月始まり
★「レッスン手帳2021 スリムマンスリー」2020年12月始まり
★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━