おはようございます。
株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。
今回ご紹介する教材は、
という教材です。
ピアノ教室でも、楽器を使った指導を
されている先生もきっと多いでしょう。
今回は、楽器で遊んだり合奏できる
教材のご紹介です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
巻頭の「はじめに」から引用すると、
「前書に引き続き、簡単なルールやパターンの
くり返しで、楽譜なしですぐに取り組める曲に
加えて、今回は、音楽の中でお友だちと
コミュニケーションをとったり、からだを
動かしたりする活動も紹介しています」
とあります。
本書は、6年前に出版された、
の続編にあたる一冊。
音楽活動の現場での音楽あそびや
楽器あそび、合奏のアイデアを紹介。
前書よりも、
「もっとすぐに取り組める」
「もっと深く取り組める」
「もっといろいろな」
そんな音楽あそびを紹介しているのが本書です。
本書におさめられている内容を、
「CONTENTS」からご紹介してみましょう。
【CONTENTS】
本書の特長・使い方
【第1章】あそびながら楽器となかよくなろう!
1.ウォーミングアップ
2.音あそびを楽しもう!
【第2章】音楽に合わせてからだを動かそう!
1.「線路はつづくよどこまでも」音楽サーキット
2.「ハイ・ホー」まねっこダンス
3.「ホーキー・ポーキー」ダンス&ポーズ
4.「セブン・ステップス」じゃんけん列車
【第3章】お友だちとふれあい音楽あそび
1.おちゃをのみにきてください
2.おとなりさんのもちつき
3.クリング・クラング
【第4章】すぐできる! かんたん合奏
1.「音楽はじめよう」自由に音を出そうPart1
2.「テキーラ」自由に音を出そうPart2
3.「楽器なぞなぞ(原曲:ルービー・ルー)」自由に音を出そうPart3
4.「おたんじょうびおめでとう」自由に音を出そうPart4
5.「エコーズ」自由に音を出そうPart5
6.「かえるがピョン」差し出された楽器をたたこう
7.「八木節」合図に合わせて音を出そう
8.「威風堂々」拍をきざもう
9.「いちにさんまのしっぽ」順番に鳴らそう
10.「まねっこリズム(原曲:ロンドン橋)」リズムをまねしよう
11.「クラクションのうた(原曲:しあわせなら手をたたこう)」黒鍵を使ってみよう
12.「ラウンド・アンド・ラウンド」1人ずつ交替で鳴らそう
【第5章】みんなで楽しく合奏
1.アイアイ
2.さんぽ
3.きらきら星
4.ヒッコリー・ディッコリー・ドック
5.ドラネコロックンロール
6.おめでとうクリスマス
7.赤鬼と青鬼のタンゴ
8.にじのむこうに
9.カノン
10.どんぐりころころ
11.そりすべり
12.小さな世界
【第6章】楽器とメンテナンス
1.子どもの音楽指導でよく使う楽器
2.持っていると便利な楽器
【付録】
楽器活動のお悩みQ&A
掲載曲・活動一覧
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)ピアノ教室でもすぐにできる音楽活動や楽器あそびのアイデア満載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
保育の現場や幼稚園などでは、
音楽で遊ぶ時間がありますね。
また、ピアノ教室でもピアノ以外に、
リズムや楽器で遊ぶことを大切にされている
先生もきっと多いことと思います。
ただ、そうした活動にはネタが必要。
しかも楽しくて子どもたちが喜び、
教育的な要素がなければなりません。
そこで本書。
現場ですぐ実践できる、
楽器導入指導のアイデアの数々、
子どもの自由な感性と個性を
大切にする音楽活動をまとめた一冊です。
音楽あそびや合奏など、
全部で「41」のアイデア、ネタを収載。
最初にゲームをしながら音を聴くことや、
楽器の扱い方を学び、
音楽に合わせて身体を動かし、
他の子と協力して楽器を鳴らす。
そして、初めてでもできる合奏を体験していきます。
どのネタも、簡単なルールやパターンの
くり返しでできるため、楽譜なしで取り組めます。
本書は、主に保育士や幼稚園教諭のための
アイデア本ではありますが、
ピアノ教室での音楽指導や発表会にも
活用できる一冊だと思います。
また、伴奏音源CDが付属されているので、
ピアノが苦手な保育士の方も使えますね。
さらに、各ページのQRコードから見られる動画で
実践法がパッとわかるのもいいですね。
ご興味のある先生は、
お手に取ってみてはいかがでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 かんたん!わくわく!楽器あそびと合奏の本 』 赤羽美希・著
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、先週もYouTubeチャンネルにて、
小さなピアノ曲の動画をアップしました。
今回は、キャサリン・ロリンの
「プレリュード 変イ長調」。
楽譜は全音楽譜出版社からの、
「ピアノdeプレリュード」は、
中級レベルの曲集で、叙情的であり、
さまざまな音楽のパターンを学ぶ曲集。
今回の「プレリュード 変イ長調」の冒頭にある、
「Andante-molto espressivo e teneramente」
「優しく、愛情深く」といった意味を
表現できたらと、こんな演奏になりました。
これからも、
音に心を込めることだけは大切に、
遠くの誰かの心に届きますように。
★毎週アップでいつの間にか22曲目
キャサリン・ロリン「プレリュード 変イ長調(Prelude in A♭ Major)」
それでは今日も最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました。
今日も素敵なレッスンを。
★次回2024年8月号は添田みつえ先生との対談!聴けるチャンスは7/31まで!画像をタップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★全国5,115名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら
↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます
★今年もいよいよ発売!ピアノの先生のために作られた手帳
「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2024」【マンスリー&ウィークリー】
「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2024」【スリムマンスリー】
★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━