おはようございます。
株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。
今回ご紹介する教材は、
という曲集です。
ピアノの学習において大切なのは、
さまざまな時代の作品に触れること。
今回は、クラヴサン曲集のご紹介です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
巻頭の「各曲の注意と練習方法」から引用すると、
「この曲集中の小品は、クラヴサン(チェンバロ)
のために書かれたものです(中略)音そのものも、
クラヴサンの軽くてはっきりした音を思い浮かべて、
なるべく線の細いきれいな音で弾いてください」
とあります。
本書の編者は、安川加壽子先生。
巻頭の注意書きにもあるように、
本書は1994年刊行の
「標準版ピアノ楽譜『クラヴサン曲集』」
のリニューアル版です。
26刷まで版を重ねていた旧版を、
安川加壽子先生の生誕100年を記念し、
「楽譜の内容はそのままに、より使いやすい
形を目指して小節番号の追加などを行いました」
とあります。
リュリやクープラン、ラモー、
そしてダカンの作品が収められています。
本書に収められている作品を、
「目次」からご紹介してみましょう。
【目次】
●ジャン=バティスト・リュリ
やさしい歌
ジーグ
ロンド形式のガヴォット
●フランソワ・クープラン
ささいなもの
ブルボン地方の娘
お人好しのかっこうたち
ゆりの花ひらく
修道女モニック
ティク・トク・ショク、またはオリーヴしぼり器
葦(あし)
恋のうぐいす
小さい風車
田園詩(牧歌)
ひるがえるリボン
●ジャン=フィリップ・ラモー
メヌエット ハ長調
メヌエット イ短調
陽気な娘
いたずら好き
鳥のさえずり
ガヴォットと変奏
ソローニュのばかもの
一つ目の巨人たち
やさしい嘆き
タンブラン
エジプトの女
●ルイ=クロード・ダカン
かっこう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)フランスバロックのピアノ作品が好きな人は持っていたい一冊
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
西洋音楽を学ぶ上で大切なのが、
音楽の歴史の流れはもちろん、
当時、使われていた楽器を知ること。
西洋音楽の歴史は、楽器の進化と共に
歩んできたといっても過言ではありません。
また、欠かせない知識としては、
「舞曲」が挙げられます。
踊りと音楽は切り離せないものであり、
当時の作品を演奏するためには、
舞曲を知ることが大きなポイントとなります。
そこで本書。
1994年刊行の、安川加壽子先生が編纂された
「クラヴサン曲集」のリニューアル版。
フランスバロックの代表的なクラヴサンの作品、
作曲家としてはリュリ、クープラン、
ラモー、ダカンによる全26曲を収載。
今回の新版では、小節番号が追加され、
解説も読みやすくなりました。
馴染みのありそうな、
ダカンの「かっこう」もありますね。
特筆すべきは、巻頭の安川加壽子先生による
「各曲の中と練習方法」でしょうか。
●舞曲
●強弱
●装飾音符
●指使い
●ペダル
などのアドバイスが書かれてあり、
演奏の際の貴重な情報となっています。
フランスのバロック作品がお好きな先生、
バロック作品を学んでみたい方には
ぴったりの一冊でしょうね。
ご興味がおありでしたら、
お手に取ってみてはいかがでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 クラヴサン曲集 New Edition 』安川加壽子・編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
短い作品だけれど、心に残るような素敵な曲…
ときどき、そんな小さなピアノ曲を弾いてみます。
今回は、カプースチンの
楽譜はショット社さまからの、
「カプースチン 24のジャズ・プレリュード Op.53」です。
カプースチンといえば、優れたピアニスト、
ジャズとクラシックを融合した
独特の作風が特徴の作曲家です。
今回のプレリュード作品53-3は、
カプースチンと親交のあった、
ピアニストの西本夏生先生からのご紹介。
高度な演奏技術がない私でも弾ける
カプースチンの作品は…?
とお聴きしたところ、
こちらをご紹介くださいました。
ジャズのようなオシャレさを保ちながら、
酔い過ぎず、洗練さを失わないような演奏を目指しました。
レパートリーの一つとして持っておくと、
何かと良さそうな作品だと思いました。
もちろん、発表会の講師演奏にもいいですね。
★あっという間に58曲目
カプースチン「プレリュード第3番」
また、お知らせしておりましたように、
3月31日(月)まで「春キャン」を開催中です。
今回、お申込みいただくと、
毎月【すごいお話】をお届けします。
【すごいお話】を聴くと…
いつも新鮮な気持ちでレッスンできます。
前向きになれて、モチベーションが保てます。
これでいいんだ、と安心できます。
ピアノレッスンは、指導者の気持ち次第。
子どもを動かすのは、指導者の熱意、熱量です。
この春【すごいお話】を聴き始める
ベストタイミングがきました。
少しの勇気を持って、ぜひ試してみてください。
その少しの勇気が、今年一年のレッスンを
ガラッと変えてしまうかもしれません。
気になる先生は、ぜひこちらの
春キャン特設ページをご覧ください。
お忙しいなか、最後までお読みいただき、
本当にありがとうございます。
今日も素敵なレッスンを。
お身体だけは大切にお過ごしください。
★次回2025年4月号は西本夏生先生との対談!聴けるチャンスは3/31まで!画像をタップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★全国4,989名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら
↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます
★今年もいよいよ発売!ピアノの先生のために作られた手帳
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【マンスリー&ウィークリー】
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【スリムマンスリー】
★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━