2025年4月号の「ピアノ講師ラボ」は、
西本夏生先生は、ピアニストとしてのご活動はもちろん、
講演活動やコンクールの審査、
ピアノ指導と幅広くご活躍です。
今回はそんな西本先生に、
・レッスンが大好きな子に育てる指導の秘訣
・表現力を育むコツ、テクニック指導、
・スペインの作曲家についてなどなど…
毎日のピアノ指導に直結する
お話をいただくことができました。
さて今回のブログでは、その西本先生のお話から、
心に残ったことを皆さまにシェアしてみます。
■ピアノを弾きたい理由
このブログをお読みの先生の中には、
大人の方を教えている方もいらっしゃるでしょう。
自宅に使っていないピアノがあった、
久しぶりにピアノが弾きたくなった、
憧れのあの曲を弾いてみたい…
大人の方がピアノを始めるきっかけは、
人それぞれですね。
でも、ピアノを弾きたいという思いは一緒。
その願いや夢をかなえるお手伝いが
できるのは、本当に嬉しいですよね。
■見極めておくべきこと
とくに大人の方のレッスンの場合、
しっかり把握しておかなければならないのが、
「ピアノを習う目的」です。
ここをしっかりと見極めていないと、
満足のいくレッスンが提供が難しい。
生徒さんも、求めていることと
指導者の方針が乖離していたら、
「…なんか違うんだよな」
と毎回思ってしまうことでしょう。
■レッスンの「強度」
先日お話を伺った、ピアニストの西本夏生先生。
演奏活動はもちろん、こどもから大人まで
幅広くピアノを教えていらっしゃいます。
その西本先生がこんなことをおっしゃっていました。
大切なのは「レッスンの強度設定である」と。
さて「レッスンの強度設定」とは何でしょう。
西本先生のお話をまとめると、こんな感じです。
・・・ ・・・ ・・・
大人の生徒さんのニーズはさまざま。
ピアノ教室にきて、ピアノが触れれば、
それでじゅうぶん幸せ…という人もいれば、
先生に厳しく教えてもらいたい、
というニーズもある。
発表会で皆の前で弾きたい人もいれば、
ただ音と触れ合いたい程度の人もいる。
大切なのは、レッスンにおいてその方が、
「どの程度の強度」を求めているか。
それを見極めることである。
・・・ ・・・ ・・・
■期待値につながる
このお話は、なるほどと思いました。
私もこれまでたくさんの大人の方に
ピアノを教えてきましたが、
求めているものは十人十色。
そして求める「強度」も様々です。
たとえば、人前で弾きたくないのに、
発表会に出ることを強要されたり…
厳しく教えてほしいのに、
いつまでもゆるい感じの指導だったり…
完璧は求めていないのに、
ノーミスで弾けるまでやらせられたら…
求めている強度との違いに戸惑い、
レッスンへの期待値も下がってしまいます。
■心開くまで
だからこそ私たちは、いつも信頼関係、
そして共感することを大切に、
生徒さんが本当に求めていることを、
少しずつでも確実に見出していくこと。
なかなか言葉にできない人もいます。
相性もあるでしょう。
でも、時間がかかっても、
生徒さんが心を開くのを期待すること。
一緒に楽しんでいきましょう!という思い。
そして、願いや夢をかなえるために、
全力でお手伝いしていくこと。
それが、我々ピアノ指導者の役割である。
西本夏生先生のお話を伺って、
レッスンで大切なことをあらためて感じました。
■西本夏生先生との対談内容
ちなみに、2025年4月号の西本夏生先生の対談内容をご紹介すると…
【CD1】
1-1ピアニストの西本夏生先生のご紹介
1-2ピアノ指導で最も大切なのは「自立させる」こと
1-3初めてピアノを習う幼児に教えることはこれだ!
1-4子どもらしい「良い音」を探すのがピアノレッスン
1-5脱力指導は生徒の腕で体感させるのが一番効果的!
1-6ブルクミュラー18の練習曲のこの曲がおススメ!
1-7子どもでも弾けるカプースチンの作品はこれ!
1-8スペインの作曲家パスカル・ヒメノの魅力とは?
【CD2】
2-1生徒が喜ぶ連弾やアンサンブルレッスンの秘訣は?
2-2初めて触れた音楽が「母国語」になる!
2-3ピアノ指導者も「コード」を教えるべきなのか?
2-4ピアノが大好きな子を育てるコミュニケーション術
2-5忙しい子が練習したくなる課題の出し方の秘訣は?
2-6保育の先生が習いに来たときは教えるスタンスを変える!
2-7大人のレッスンで大切なのは「レッスンの強度」
2-8コンクールで重要なのは「自分の尺度」である
2-9緊張とはこれから起こることへのワクワクである!
2-10これからのピアノ指導者が求められるものとは?
2-11西本先生のこれからのビジョンは?
2-12西本夏生先生にとっての「プロフェッショナル」とは?
…こんな感じで、どのお話も、
今日からのレッスンで活かせるものばかり。
毎日のレッスンを充実させるお話を、
たくさんお伝えいただきました。
■西本夏生先生の対談からスタートできるチャンスは3/31まで!
さて、今回ご紹介の西本夏生先生との対談。
2025年3月31日(月)までにご入会いただけますと、
初回2025年4月号として、西本夏生先生との対談からスタートいただけます。
また、ちょうど明日3月31日(月)まで、
春のキャンペーンを実施中です。
特典をお受け取りになりながら、ぜひ西本先生のお話で、
この春からの新しい学びをスタートしてください。
ご入会後、お手元に届く教材に、ご期待ください。
■有料会員様限定動画も!
ちなみにご入会いただいた有料会員様には、
西本夏生先生との「正会員様限定動画」も
特別に視聴いただけます。
「ピアノ講師ラボ」では毎月、
素晴らしい先生との対談の
補足動画を「限定」で公開しています。
今回の西本夏生先生の動画も、
音声とリンクしたお話ですので、
より学びを深めていただけるはずです。
すでに公開を開始しておりますので、
現会員様、新規会員様はぜひご覧ください!
★次回2025年4月号は西本夏生先生との対談!聴けるチャンスは3/31まで!画像をタップ
それでは今日もお読みいただき、
本当にありがとうございました。
今日も素敵なレッスンを。
いつも本当にありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★全国5,090名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら
↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます
★今年もいよいよ発売!ピアノの先生のために作られた手帳
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【マンスリー&ウィークリー】
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【スリムマンスリー】
★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━