導入期のピアノ指導で大切な音符や鍵盤。
小さい子でも楽しく学べる教材があれば、
子どもたちも率先して勉強するようになります。
今回は教本メルマガから、関連の教材のご紹介です。
★「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」vol.335(2014年12月10日配信)より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 みんなだいすき!けんばんボード 』 丸子あかね・編・尾田瑞季・絵
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日ご紹介する教材は、
「みんなだいすき!けんばんボード」
です。
教材を作られたのは、前号の教本メルマガにて
「リズムの本」をご紹介した、丸子あかね先生。
数々の導入教材を作られている丸子先生ですが、
今回は楽しく鍵盤の音を覚える教材のご紹介です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この教材について、発売元の学研のサイトから引用させて頂くと、
「『みんなだいすき!』シリーズのかわいいどうぶつたちと
一緒に、楽しく鍵盤の位置を覚えるレッスングッズです。
ボードにくっつく素材のピースは、『おとのなまえ』と
『おんぷ』の2種類!ピースを収納しながら音列の学習が
できる『おかたづけボード』も付いています。」
とあります。
紙のケースに入っている内容物は、
・けんばんボード
・だいふひょうシート
・おかたづけボード
・おんぷピース&おとのなまえピース(60ピース)
「けんばんボード」は、ピアノの鍵盤の実寸サイズ。
やり方は「おんぷピース」や「おとのなまえピース」を
「けんばんボード」に貼っていくだけです。
ピースを貼ることにより、鍵盤上のどの音なのか、
ゲーム感覚で遊びながら学ぶことができます。
このピースですが、おもしろい素材でできていて、
シールのようにボードにくっつきます。
※素材は「PVC(フタル酸6種不使用)」とあります
「けんばんボード」で勉強が終わったら、
「おかたづけボード」に貼って、しまいます。
「おかたづけボード」の音符の木や家の窓にピースを
貼っていくのも、ひとつの勉強になるでしょう。
音の確認のために「だいふひょうシート」もあり、
最初はこのシートを見ながらも学習できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)ふしぎとくっつくピースで鍵盤の位置を学べる教材
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子どもはシールが大好きなので、こうした教材で、
なかば遊び感覚で学ぶのは効果的でしょう。
シールのようにくっつくピースですが、
最初ははがれやすいかなという印象でした。
ただ、慣れもあってか使用していくにつれて、
きちんとくっつくようになってきました。
特徴なのが「おんぷピース」が「大譜表」である点。
同じく丸子先生の導入教材の「おんぷカード」も大譜表、
すべての教材が連動しているところもポイントでしょう。
この教材は丸子先生の導入教材、
「ちいさなおんがくかい」
と併用して使用することで、
より効果的な学習が期待できます。
丸子先生の教材でおなじみの、尾田瑞季さんの
かわいいイラストが楽しさを醸し出しています。
私も実際にレッスンでやってみていますが、
小さい子も楽しんで取り組みます。
スマートフォンのストップウォッチ機能で、
タイムを計ってやるとやる気も増すようです。
教室内でタイムを競わせても面白そうですね。
導入期のレッスンでの鍵盤の位置を覚える教材、
ご興味のある先生はご覧になってみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 みんなだいすき!けんばんボード 』 丸子あかね・編・尾田瑞季・絵
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
書き下ろし「手帳で夢をかなえる方法(PDF)」プレゼント中↓
★「レッスン手帳発売記念 2大特典キャンペーン」
★全国2900名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら
↑配信解除もいつでもすぐにできます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━