株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
さて、毎年実施して5回目となった、
「ピアノ教室運営と生徒募集に関するアンケート2014」
お伝えしておりますように、過去最高の「714名」の
回答数をいただき終了いたしました。
皆様の教室運営にお役立て頂きたく、弊社メルマガ「成功するピアノ教室」
にてアンケートの結果をシェアしております。
最近では「発表会の11の工夫」についてお伝えしています。
今回もその続きをお伝えいたしましょう。
今回は「【8】企画型」です。
教室の良さが10倍伝わる「企画もの」
個人ピアノ教室の発表会の場合、企画や構成など、
すべてが先生一人の手にゆだねられています。
つまり、会はいかようにもアレンジでき、
様々な企画が実現可能だということです。
逆にいうと、主催者である先生の企画力や力量が
如実に表れてしまうのも発表会といえます。
たとえば、生徒が出てきてピアノを弾いて終わり、
という発表会にすることもできます。
あるいは、他教室にはない「企画」を盛り込んで、
より独自性の高い発表会にすることもできます。
もちろんそれは、それぞれの先生のお考えによります。
ただ、様々な企画で楽しい発表会を作り上げ、
教室の良さを存分に伝えている先生方も多いです。
そこで、先生方が実践されているいくつかの
「企画」を取り上げてみましょう。
●自作曲の発表や即興演奏コーナー
アンケートの結果を拝見すると、生徒さんによる
「作曲作品の発表」
「即興演奏のコーナー」
を設けている先生も少なくないことに気づきます。
おそらく、普段のレッスンでソルフェージュや
作曲についても指導されているのでしょう。
自作曲の演奏や即興演奏の場があることで、
○生徒は自分で音楽を「創る」喜びが味わえる
○音楽が「そこで生まれた」瞬間を共有できる
○音楽の醍醐味である「ライブ感」がより伝わる
○クリエイティブな力が身につく教室だと伝わる
など、生徒や保護者、さらに聴衆の皆さんにとって、
メリットも多いのではと感じました。
自分が生み出した作品を、周りの人から褒められたら、
きっと音楽がやみつきになるでしょうね。
音楽を自分で生み出せる力が身につけば、
きっと一生音楽を楽しめることでしょう。
●会に動きをもたらす「劇」や「リトミック」
ピアノの演奏の他に「劇」などの楽しい企画を
されている先生もいらっしゃいます。
アンケートにあったのは「作曲家の劇」。
おそらく特定の作曲家を取り上げて、
劇を通じて発表するのでしょう。
生徒さんたちにとっては、より深く作曲家のことを
知る機会にもなり、かなり勉強になるでしょうね。
劇は人をその世界に引き込む力があるので、
お客様にとっても楽しい時間になるでしょう。
これと関連して、ピアノの発表会の中に、
「リトミッククラス」を合同でされている先生も。
小さな子が体を使って一生懸命がんばる姿は、
見ている人の心を和やかにするでしょうね。
ピアノの演奏は、見た目的には「静」です。
劇のような、発表会に「視覚的な動き」のある
企画を入れることで、会のアクセントになる。
また、「音に集中する」ピアノ演奏の良さを
伝えることにもつながるのではと感じます。
劇のほかにも「紅白合戦」や「連弾曲で世界を旅する」
といった企画をされている先生もいらっしゃいます。
●会場の雰囲気を盛り上げる「休憩中の工夫」
以前、ロビーに生徒の絵や発表会までの取り組みを
展示している先生も多い、とお伝えしました。
これは、発表会の賑やか感や会場の雰囲気を
盛り上げる工夫ではないかと感じます。
なかには、休憩時間も雰囲気作りの大切な時間、
として意識されている先生も。
こちらの先生は、休憩時間に生徒さんの笑い声や
楽しそうな声の「音声」を流しているのだとか。
これは、会の雰囲気を盛り上げたり、休憩中も
賑やか感を持続させることに貢献するでしょうね。
また「楽しい教室」であることをお客様に
伝える効果もあるのでは、と感じます。
●お友達も巻き込んだ発表会後の「ロビー打ち上げ」
「打ち上げ」は、ある意味イベントには欠かせない、
ほぼセットといってもいいほど楽しい時間。
私の場合、打ち上げがあるから頑張れる、
という面も少なくありません(笑)
これは生徒さんにとっても同じかもしれません。
ある先生は発表会後に「ロビー打ち上げ」を実施。
生徒さんはもちろん、大人も子どもも保護者も、
そして親戚やお友達も自由に参加。
おそらく飲み物やお菓子なども
用意されているのだと思います。
発表会が終わった後の高揚感や、全員で会を
創り上げたという達成感が増すでしょうね。
教室の一体感を生み出し、さらに教室外の方々も
一緒になって楽しみ、時間を共有する。
ピアノを始めたくなるお友達も出てきそうです。
教室の口コミや紹介を生み出す一つの工夫、
ともいえそうですね。
■次号は【9】~【11】の型について…
ちょっと長くなってきましたのでここまでに。
次号のメルマガでも続きを詳しくお伝えしますね。
こちらもどうぞお楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発表会の工夫はこちらのメルマガでご紹介!
全国3160名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら
↑配信解除もいつでもすぐにできます
★新規会員様が続々と!著名な先生のお話が自宅で聴ける。
自宅でレッスンが学べる「ピアノ講師ラボ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★合わせて読みたい!発表会の工夫!
●全国のピアノの先生が趣向を凝らす「発表会の工夫」には「11の型」があった!【最新ピアノ教室業界情報】
●「あのピアノ教室の発表会、生徒全員が輝いていたよね!」とお客様に言われる「生徒をスターにする工夫」とは?
●ピアノ発表会の「プログラム」にこだわると「いいことが起こる」理由とは…?
●ピアノの発表会で生徒に「こんな役割」を与えると責任感や達成感、さらに満足感が生まれる!
●「もらって嬉しい!」ピアノ発表会の記念品と「全体合唱」でお母さんへの感謝のメッセージを伝える工夫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━