先日読んだ本に「幸せになる勇気」(ダイヤモンド社)があります。
ベストセラーですので、もう読まれた
ピアノの先生もきっと多いことと思います。
アドラー心理学のブームの火付け役となった前書、
「嫌われる勇気」の勇気の二部作の完結編。
本書の大きなテーマとなっているのが
「教育」
についてです。
私はアドラー心理学に詳しいわけではありません。
アドラー心理学に心酔しているわけでもありません。
また、前書「嫌われる勇気」も読みましたが、それだけで
この心理学のすべてを理解できるとも思いません。
ただ、ピアノ教育に携わる人間として、あるいは
子どもを持つ親として「教育」には興味があります。
さらに、都内の中学校での非常勤講師の経験もあり、
「教育の現場」も垣間見ることもできています。
ですので、本書のテーマが教育(広くいうと愛)であることは、
深く内容に入り込むのには十分な理由でした。
■わたしであることに価値を置く
本書では、
「叱ってはいけない、ほめてもいけない」
「『ほめて伸ばす』を否定せよ」
などといった、ピアノの先生も気になる
キーワードがたくさん出てきます。
この点に興味がある方は本書をお読み頂けたら
と思うのですが…
(上記の理由についてはなるほどと感じました)
関連して、本書を読んで心に響いたくだりがあります。
「『人と違うこと』に価値を置くのではなく、
『わたしであること』に価値を置く」
「それがほんとうの個性というもの」
「他者との『違い』を強調するのではなく、
たとえ凡庸であっても『わたしであること』に
価値を置け」
■思春期のころの私といえば…
思春期の頃の私は、自分と人とを比べて、
その違いばかりに注目していました。
人と比べて良ければいい気分になり、
劣っていれば落胆する…
それはいわば「自分を信頼していないこと」と
同じだったのではと振り返ります。本書でいう、
「自分に嘘をつく生き方」
だったように思います。
その後それなりに年をとり、いろんな経験をして、
「ありのままの自分を認めること」
が、言葉が正しいかわかりませんが、
生き方として「ラク」であるように感じます。
そんなときに、本書にあった
「あなたの個性とは、相対的なものではなく、
絶対的なものなのです」
という言葉は、ストンとお腹に落ちました。
■あるお店に貼ってあったカレンダーに…
先日、子どもたちと遊んだ帰りに、
お昼を食べにあるお店に入りました。
そこに貼ってあったカレンダーに
書いてあった言葉が印象的でした。
「人がどう思っているかを気にするより
人をどう思っているかを気にするんだね」
(荒良寛)
これはいろいろな解釈ができると思いますが、
私としては、人を思う自分の気持ちを大切にせよ、
ということなのではと思ったりします。
「幸せになる勇気」では、相手の考えていることが
すべて分かることなどありえない、としています。
そのうえで、
「『わかりえぬ存在』としての他者を信じること。
それが信頼です。われわれ人間は、わかり合えない
存在だからこそ、信じるしかないのです」
このことは、上記のカレンダーの言葉とリンクしました。
誰かから信頼されてからその人を信頼するのではなく、
まずは「自分が」目の前の人に信頼を寄せる。
そこから始まる、本書でいう「交友」が、
教育の礎として大切な部分ではないか。
ピアノを教えることは、ひとつの「教育」である、
と信じていらっしゃる先生は多いと思います。
私もその一人として、今回読んだ本からは、
あらためて大きな気づきを得た、
そんな気がしています。
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
今日も素敵なレッスンを。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★全国4,111名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら
↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます
★9名の著名なピアノ指導者の対談が聴ける特別なCDをプレゼント↓
「ピアノ講師ラボ スペシャルダイジェスト版CDプレゼント」
★「ピアノ講師ラボ」から生まれた書籍。おかげさまで「4刷」になりました!
★「現場の先生直伝 生徒が夢中になる!ピアノレッスン アイデアBOOK」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━