いつもお読みいただき、
本当にありがとうございます。
株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。
今日ご紹介するのは、
という教本です。
著者は、音楽教育家の北村智恵先生。
北村先生のご著書については、
この教本メルマガでもご紹介しましたね。
今回は、北村先生のレッスン法が詰まった、
ピアノメソッドのご紹介です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
巻頭の「はじめに」から引用すると、
「導入期から、子どもを一人の『人間』として尊重し、心や
感性を育てるための、“初めから音楽するメソッド”を与える
ことが大切です(中略)長年の指導経験で学んだ子どもの
『特性』や、また、子どもの数だけ存在する『個性』を考え
合わせて、どの子にも『理解』できる喜びをもたらすことと、
小さな美しいもの、小さな暖かいものを、一人ひとりの歩幅で、
てくてくと共に拾い集めながら歩んでいくというレッスンの
あり方を、より多くの子どもたちや先生方に広めたいと思っ
たからです」
とあります。
この教本は全3巻で構成されている、
初めてピアノを習う子どものための導入教材です。
「入門期から楽典の知識、演奏の技術と同時に
『音楽の本質』を学ぶ、革新的なピアノメソッド」
と巻頭にあります。
「この本の特長」からご紹介すると、
●「音楽性」+「楽典」+「技術」
●「自分の音」を聴く力
●「自分の音楽」を創る力
といったことが学べて、全3巻の終了後には余力を持って
「ブルクミュラー25の練習曲」に進める、としています。
また、テキストのタイトルにもあるように、
この本の特徴としては、
「ピーターラビット」
の挿し絵がたくさん掲載されていることでしょう。
「メソッドを作るにあたって、私は、『ピーターラビット』
の絵本シリーズの中から沢山のインスピレーションを頂きました」
と同じ「はじめに」にあります。
絵と標題から想像したことを音で表現することで、
子どもたちの「音楽性」を育てることを目指したのでしょう。
また海外の子どもも学べるように、英語表記も
あることも特徴として挙げられるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)「子どもの眼の高さ」でつくられた導入教材
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
導入期の子どもが学ぶ教本は世の中にたくさんあります。
ただ、すべてが「子どもの目線」で作られているか、
というとそうでもないこともあります。
この点、今回の「ピーターラビット~」は、
「子どもにわかる言葉で説明する」
という点をとても重視しているように感じます。
例えば、第1巻のはじめは楽典的な解説から
始まっていますが、その説明がなるほどです。
「トおんきごう」…ピアノのけんばんの、まんなかより
みぎのほうのたかいおとをひくとき、つかいます
「4分音符」…おんぷといいます。おとをだすしるしです
「4分休符」…きゅうふといいます。
おとをださないしるしです。けんばんからてをはなします
といった感じで、子どもでも分かる言葉で
ていねいに説明しているのは重要なポイントでしょう。
第3巻の「あとがき」にも、こう記されています。
「子どもたちが『音楽の本質』に添ってレッスンを受け、
一人立ちできるようになるまで、私達指導者は、生徒一人
ひとりの歩幅で同伴し続けたいものです」
著者の北村先生が大切にされている、
「子どもの眼の高さ」
に立ってピアノ指導をすることの重要性を、
あらためて感じることができる教本といえるでしょう。
ちなみに、休符は「お休み」と教えがちですが、
この教本ではそう教えてはいません。この点、
「音楽に休みはない、休符こそ大切な音楽の要素」
という思いも伝わってくるようです。
導入期のピアノ教本をお探しの先生はもちろん、
導入期のレッスンを研究したいという先生も、
大きな指針になるのではないでしょうか。
ご興味のおありの先生は、ぜひご覧になってみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 ピーターラビットと学ぶ はじめてのピアノ教本 』 北村智恵・著
※リンク先は1巻となっています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊社がご提供している会員制サービス「ピアノ講師ラボ」。
来月8月号の発送の準備が着々と整っています。
次号は、北村智恵先生をお迎えして、
子どものレッスンをテーマにお伝えいたします。
北村先生はご著書も多数、全国での講座では、
たくさんの先生がご参加されています。
指導歴40年をこえる北村先生のお話は、
どれも深く考えさせられる内容ばかりです。
あらためて、ピアノのレッスンの素晴らしさを
感じることができる対談ではないでしょうか。
■「ピアノ講師ラボ」2016年8月号vol.53
「北村智恵先生が語る!
子どもの表現力と感性を育むピアノレッスンの極意」
●一人目の生徒さんが私をピアノの先生にしてくれた
●「問いかける」ことが北村先生のレッスンの真髄
●子どもをみくびらない、理想を持ち続ける
●最初のレッスンで理念を伝える重要性とは?
●導入期のレッスンこそ「自分で」気づかせる!
●家では子どもが一人で練習することが条件!
●導入期から表現力が学べる「ピーターラビットの本」
●「ハノン」でどうやって美しい音を身につけるのか?
●バッハのインヴェンションの指導法とおススメ教材
●ショパンを学びたいと思ったらまずはこの一冊!
●発達障がいのお子様へのレッスンのポイント
●これからのピアノの先生に必要なものとは?
●北村先生にとっての「プロフェッショナル」とは?
ちなみに、こちらの「予告ページ」では、
北村先生の対談音声が試聴できます。
今月7月31日(日)23:59までにご入会いただいた先生は、
この北村智恵先生の対談からスタートいただけます。
一歩足を前に出した人にだけ見える世界がある。
ピンときた先生は、ぜひお申込みください。
それでは今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
今日も素敵なレッスンを。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★全国4,172名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら
↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます
★藤拓弘によるWeb連載がスタート!第5話まで公開中です
「人生で大切なことはすべてピアノ教室で学んだ」
★9名の著名なピアノ指導者の対談が聴ける特別なCDをプレゼント↓
「ピアノ講師ラボ スペシャルダイジェスト版CDプレゼント」
★「ピアノ講師ラボ」から生まれた書籍。おかげさまで「5刷」になりました!
★「現場の先生直伝 生徒が夢中になる!ピアノレッスン アイデアBOOK」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━