いつもこのブログをお読みいただき、
本当にありがとうございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

弊社が全国のピアノの先生にご提供している「ピアノ講師ラボ」

レッスンへの情熱に溢れた先生を対象に、

忙しくてなかなか時間が取れないピアノの先生でも
最新のレッスンを手に入れていただけるように、

毎月定期的に音声CD教材やニュースレターを、
ご自宅までお送りするサービスです。

生徒を惹きつけるレッスンのためには、
さまざまな角度から情報を得ることが重要。

「ピアノ講師ラボ」では、毎月、ご登場の先生が変わり、
多様なレッスン法について語っていただいています。

生徒に話したくなる話題をギュッと凝縮。

わざわざ時間を作らずに、家事や運転中など、
毎日のスキマ時間に聴くだけで、

レッスンのエッセンスが心にスーッと入ってきます。

この便利さは、聴いてみた先生しか分からないでしょう。

著名な先生のお話を聴いていると、
やる気がぐんぐん湧いてきます。

インプットの量がレッスンの自信に表れます。

目からウロコのお話を、さっそくレッスンで実践、
生徒の反応がまったく違ってくるでしょう。

■ピアノの先生に人気のウララ・ササキ先生がご登場!

さて、その「ピアノ講師ラボ」の対談に、
ピアニストのウララ・ササキ先生がご登場されます。

来月号の2020年8月号にて、

「心から音楽を感じて奏でられる子を育てるレッスンの秘訣」

といったタイトルでのお話でお届けです。

さて、そのウララ先生。

小学生のころにご家族でイタリアに移住、
二十歳くらいまでイタリアで生活。

12歳でデビューし、数々の国際コンクールで
優勝されるなど実力派のピアニストです。

ギロックのCDなども出され、
日本ギロック協会名誉会員さまでもいらっしゃいますね。

今回のブログでは、ウララ先生との対談で、
心に残ったことをちょっとシェアしてみます。

■スケールを太極拳のように…?

ウララ先生とのお話は、リズム感を養う方法や
楽語の本当の意味、コミュニケーションなど、

本当に幅広い話題で盛り上がりました。

その中で「スケール」のお話は印象的でした。

いわゆる「音階」の練習は、
ピアノ学習では必須ですよね。

ただ、多くの子はただワーッと弾いて満足。

指ならし的なニュアンスで弾く人もいます。

でも、ウララ先生は、そうではないとおっしゃいます。

「太極拳のように弾く」ことが大事だと。

果たしてその理由は…?

■ピアノで大切な「予測力」

ウララ先生は、スケールをとにかく
「スローモーション」で弾かせるそうです。

なぜなら、ピアノは「予測力」が大事だから。

たとえば、A-durの音階。

「ラシ♯ドレ…」の「♯ド」を弾く前に、

次に黒鍵が来るぞ…と予測をしているから、
スムーズに3の指が動いていくわけです。

逆に、その予測ができていないと、
うまく指が動かずにミスをする。

ウララ先生はF1(エフワン)のドライバーの
例えをされていました。

コースを予測していないと当然事故につながる、と。

だからこそ、ピアノも「予測力」が大事であり、

そのために必要なのが「意思」を持って弾くこと。

最初の指から、次の指、そして次の指…

それぞれの指が、どういう動きで、
どういう軌跡を描きながら弾いていくのかを、

打鍵と打鍵の「間(あいだ)」の動きまでを、
じっくり注視していく。

「スローモーション」で弾くのは、このためです。

脳と身体を一致させるためには、
限りなくゆっくり弾くことが有効。

速すぎると、意思がついていかないからですね。

ウララ先生は「太極拳のように」とおっしゃっていました。

■テクニックとは…

ウララ先生はおっしゃいます。

「テクニックとは、早く指を動かすことと言うより
コーディネート力である」
と。

自分の10本の指は、いわば「10人の部下」。

その10人の部下に、命令を出して、
「指示通り」に動いてもらわなければならない。

この「指示通り」がとても重要で、

指示を出すほうも、出されたほうも、
しっかり「意思」を持って動く必要がある。

「コーディネート力」はそのために重要であり、

音階を太極拳のようにゆっくりさらうのも、
コーディネート力を高めるためだと。

ダンサーが指先まで神経を集中して、
自分の動きを確認しながら練習するのと同じように、

ピアノも、自分の動きを確認しながら
練習することで、指も頭も整ってくる。

■弾けないところも10秒で…

さらに、ウララ先生はおっしゃいます。

100回練習をしてもできないところは、
たとえ150回練習しても、できない。

でも、限りなくゆっくりとした動きで確認することで、

「あれっ?もしかしてここ?」

という気づきが生まれることもある。

100回弾いてできなかったことが、

ゆっくり1回弾いて、10秒で解決することもある、と。

■ピアノ指導とは、気づかせること

ウララ先生のもとには、多くのピアノの先生も
レッスンを受けに来るそうですが、

まったく弾けなかったところが、
あっという間に弾けるようになって、

驚かれることも少なくないそうです。

私は、先ほどの「音階をゆっくりさらう」
というお話の中に、

ウララ先生の指導の真髄を感じました。

それが「自分で気づかせる」ことです。

多くの弾けない箇所は、「見方を変える」ことで
解決することがある。

その「見方」を変え、「自分」で気づかせる。

これがピアノ指導者の役割である、と。

考えてみれば、これはピアノに限りませんよね。

多くの問題は、見方をちょっと変えただけで、
あっという間に解決することもある。

急ぎすぎていれば、ちょっと立ち止まる。
ゆっくり、ていねいに動いてみる。

ウララ先生の教えは、生き方にも通ずる、

そんなことを思いました。

■ウララ・ササキ先生の対談が聴けるチャンスは7/31まで

さて、今回ご紹介のウララ・ササキ先生との対談。

2020年7月31日(金)までにご入会いただけますと、
初回8月号として、ウララ・ササキ先生との対談からスタートいただけます。

8月号以降も著名な先生との対談が続きます。

まさに「ピアノ講師ラボ」だけでしか聴けないお話の数々。
ぜひご期待いただけたらと思います。

こういうときだからこそ、未来への
アクションを起こしてみてはいかがでしょうか。

対談の収録が終わって、ウララ先生と。

ウララ・ササキ先生、貴重なお話の数々を、
本当にありがとうございました!

お忙しいなか、最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。
いつも本当にありがとうございます。

★次回8月号はウララ・ササキ先生との対談!サンプル音声を聴いてみる↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国5,636名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★好評の新連載「教えないピアノ教室」第7話まで公開中!
【第7話】魅力は失敗という積み重ねでできている

★新連載第2弾「あなたを見つめるピアノ教室ノート」スタート!
Introduction【ピアノの先生にとっての「成功」とは】

★今年も心を込めて監修いたしました!
★「レッスン手帳2020 マンスリー&ウィークリー(12月始まり)」
★「レッスン手帳2020 スリムマンスリー」
★「レッスン手帳2020 マンスリー&ウィークリー(4月始まり)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください