おはようございます。
株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。
今日ご紹介するのは、
という書籍です。
ピアノに限らず、音楽を演奏するときに、
大切になるのが「楽典」の知識ですね。
今回は「楽典」に関する書籍のご紹介です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本書の巻頭の「はじめに」から引用すると、
「大好きな音楽に近づくために、どうしても
知っておいていただきたい音楽上のルール・
約束ごとが『楽典』です(中略)読んでくださる
方と面と向かってお話ししているような気持ちで
と心がけました」
とあります。
著者は、和声法のスペシャリストの土田京子先生。
土田先生のご著書は、このメルマガでも
ご紹介してきましたね。
本書は、ヤマハミュージックメディアの
「1冊でわかるポケット教養シリーズ」
からの一冊。
本書の帯に、
「楽典は難解で複雑!?
音楽の大切な基礎だからこそ、楽しく“読もう”」
とあるように、難しい内容をわかりやすく、
親しみやすく解説したのが本書。
なお本書は、2005年に刊行された、
「改訂版 これだけは知っておきたい
土田京子の説き語り楽典講座 音楽史付」
を文庫化したもの、とのことです。
本書に収められている内容を、
「目次」からご紹介してみましょう。
目次
はじめに
第1章 楽譜の約束ごと
第2章 音楽の成り立ち
第3章 クラシック音楽の歴史
第4章 オーケストラのメンバーたち
第5章 楽語ものがたり
文庫化によせて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)分かりやすい言葉で音楽の基礎の「楽典」をさらえる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
楽典といえば、高校生のときに、
音大の受験にむけて、
いわゆる定番本といわれる書籍で勉強しました。
あらためて、音楽を「学問」として
学んでいるような感覚があり、
個人的には嬉しかった記憶がありますね。
そこで本書。
音楽の基礎ともいえる「楽典」について、
話し言葉や平易な言葉で、
わかりやすく解説しています。
ト音記号や五線などの、
楽譜の約束ごとから始まり、
調性や音階、リズム、和声法などについて、
身近なわかりやすい例えを用いながら解説。
さらに、バッハの時代から印象派までの
クラシック音楽史をざっとおさらい、
オーケストラを取り上げての、
楽器についてのお話や、
最後は「楽語」についてまで、
幅広く解説しています。
ピアノの先生にとっては、
すでに知っている内容かと思いますが、
これから楽典を勉強したい、という方が、
最初に手にする本としてはいいでしょう。
教室に一冊置いておいても、
便利に活用できるかもしれませんね。
ご興味がおありでしたら、
一度お手に取ってみてはいかがでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回ご紹介の本の著者である土田京子先生。
今月5月号の「前編」に引き続き、
「ピアノ講師ラボ」にご登場いただきます。
次回6月号にて、土田先生の「後編」の対談をお届け。
すでに「前編」をお聴きになった会員様からは、
「後編もとても楽しみです!」
というお声をいただいています。
といったタイトルで、土田先生に、
和声法について豊富にお話いただきました。
「和声法は万能薬」
と土田先生がおっしゃっていたように、
レッスンはもちろん、アレンジや
自分自身の演奏にまで活かせる、
そんな、ここだけの貴重な教材となっています。
レッスンでの生徒さんへの説明や、
説得力のあるピアノ指導に役立つでしょうね。
また、和声法がグッと身近に感じることでしょう。
ちなみに、今月中にご入会いただいた先生は、
土田先生の「後編」からのスタートとなりますが、
せっかくですので「前編」の対談も
プレゼントさせていただきます。
5月31日(月)までのチャンスですので、
この機会をぜひご活用ください。
【聴くだけで、レッスンのアイデアが湧いてくる】
★おかげさまで10周年「ピアノ講師ラボ」今だけの特典はこちら↓
対談の収録が終わって土田先生と。
素晴らしいお話をいただきました土田先生、
本当にありがとうございました!
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
今日も素敵なレッスンを。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★全国5,556名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら
↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます
★今年も「4月始まり」が発売されました!ピアノの先生のために開発された手帳
★「レッスン手帳2021 マンスリー&ウィークリー」2021年4月始まり
★「レッスン手帳2021 マンスリー&ウィークリー」2020年12月始まり
★「レッスン手帳2021 スリムマンスリー」2020年12月始まり
★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━