いつもこのブログをお読みいただき、
本当にありがとうございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

弊社が全国のピアノの先生にご提供している「ピアノ講師ラボ」

レッスンへの情熱に溢れた先生を対象に、

忙しくてなかなか時間が取れないピアノの先生でも
最新のレッスンを手に入れていただけるように、

毎月定期的に、著名な先生との対談音声や
情報満載のニュースレターをお届けしています。

生徒を惹きつけるレッスンのためには、
さまざまな角度から情報を得ることが重要。

「ピアノ講師ラボ」では、毎月、ご登場の先生が変わり、
多様なレッスン法について語っていただいています。

生徒に話したくなる話題をギュッと凝縮。

わざわざ時間を作らずに、家事や運転中など、
毎日のスキマ時間に聴くだけで、

レッスンのエッセンスが心にスーッと入ってきます。

この便利さは、聴いてみた先生しか分からないでしょう。

著名な先生のお話を聴いていると、
やる気がぐんぐん湧いてきます。

インプットの量がレッスンの自信に表れます。

目からウロコのお話を、さっそくレッスンで実践、
生徒の反応がまったく違ってくるでしょう。

■いよいよ福山奈々先生がご登場!

さて、その「ピアノ講師ラボ」の対談に、
福山奈々先生がご登場です!

来月2021年10月号にて、

「決して諦めない!子どもの心を育み基礎を大切にしたピアノレッスンの秘訣」

というタイトルでのお届けです。

会員様からの熱いご期待をいただいてのご登場。

今回の対談でも、読譜や音色の指導など、
生徒さんに伝えたくなるお話の数々、

レッスンの秘訣をたっぷりとお伝えいただきました。

今回は、福山先生との対談で、
とくに心に残ったことを、

こちらのブログでシェアしてみますね。

■次回10月号にご登場は…

素晴らしい生徒さんを、
たくさん育てていらっしゃる福山先生。

日本航空の客室乗務員だったご経歴があり、

やわらかな雰囲気の中にも、

ピアノ指導への情熱や、
生徒さんへの深い愛情を感じた対談でした。

■音符をどう読めるようにするか?

対談では、福山先生の読譜指導の話題も。

ピアノを習い始めた子に、
いかに確実に音符を読めるようにさせるか…

この点は、どの先生にとっても、
重要な課題の一つだと思います。

具体的な指導法は、10月号の音声と
ニュースレターでもご紹介する予定ですが、

ポイントは、

「音符のカードを読む習慣」

をいかに毎日つけさせるか。

そのために、お母さまのご協力が必須、
となるわけですが、福山先生は、

その前段階における、

「入室時の説明」

を特に重視されているそうです。

■ここでのお約束が…

これまで多くの先生と
お話してきて、気づきます。

レッスンがうまくいっている先生は、

「練習の習慣化」について、
きちんと納得の上でご入会いただいている。

これは、入会時の説明が、
いかに大切かということの表れです。

このメルマガをお読みの先生も、

練習の習慣化によって、この先の
ピアノ人生が決まってしまう、

そう考えている方も少なくないでしょう。

入会時でご理解いただかないと、

おそらく次の機会は難しい。

ピアノを始める、と決めた、

その日から、練習の習慣化はスタートするわけですから。

■レッスンに来ない「残りの6日間」

福山先生のお話で、私の心に残ったのは、

「レッスンに来ない、残り6日間の重要性」。

ピアノのレッスンは、たいてい週に一度。

「7日に1回」の頻度なわけです。

でも、皆さんもご存じのとおり、

7日に1回ピアノを弾くだけで、
上達するかというと…

もちろんそうではありませんよね。

他の習い事にも増して、

ピアノは毎日の課題の習慣化が、
上達を大きく左右する習い事です。

ここを、生徒さんはもちろん、
保護者の方にこそご理解いただくこと。

「ピアノ教室に来ない6日間に、何をするか?」

これが、ピアノにとって重要で、
この部分をしっかりと教えてあげることは、

私たちの大事な「仕事」の一つなわけです。

■将来子どもが受け取るもの

もちろん、保護者の方は

練習の大切さを知っているでしょう。

でも、ご家庭の事情や忙しさもあって、
練習させるのが難しいこともあるでしょう。

ただ、どんなに忙しいご家庭でも、

毎日5分の時間すら取れないかといえば…

おそらくそんなことはないはず。

大切なのは、その「5分」が、
将来、お子さまの「宝物」になること。

私たちは知っています。

練習は、楽しいです。

でも、苦しいときもたくさんあります。

5分の時間も取れない日もあります。

でも、楽しくなると2時間はあっという間です。

ピアノを見たくない日もあります。

でも、結局ピアノに戻ってきます。

自分の手からピアノの音色が生まれ、

自分のピアノで生かされ、励まされ、

苦しいときも乗り越える力を得て、

そして、誰かの心を慰めたり、励ましたり、

何より、小さなことをコツコツと積み上げる、

その行為にこそ、人生の宝物がある。

毎日、ピアノの前に座る、その習慣が、

生きる力や、豊かな心、続ける努力、諦めない心、

そうしたものを少しずつ獲得していく。

少しずつでもこぼれ落ちた砂が、
大きな山を作っていくように、

一滴の水が、大きな川となるように、

毎日の「一音」が、大きな財産になっていく。

■本当に大切なもの…

福山先生との対談のタイトルは、

「決して諦めない!子どもの心を育み、
基礎を大切にしたレッスンの秘訣」

この「決して諦めない!」という言葉に、

福山先生のレッスンへの情熱はもちろん、

私たちピアノ指導者が、忘れてはならない、

「大切なもの」

を教えてくれている、そんなふうに感じます。

当たり前のことを、根気よく伝える。

簡単なようで、難しいことを、
熱量高く、愛情を込めながら、

伝えていらっしゃるからこそ、

福山先生の素晴らしい実績が生まれているのだろうと、

お話を聴いて、あらためて感じました。

■福山奈々先生との対談内容

ちなみに、10月号の福山先生の音声教材の内容をご紹介すると…

【CD1】
ピアノ指導者の福山奈々先生のご紹介
ピアノは子どもたちの人生を豊かにするものである
子どもの心をとらえるコミュニケーションの秘訣は?
読譜や耳を育てるソルフェージュ指導について
レッスンに来ない「6日間」がピアノに重要!
お子さまの「耳」を育てるための秘訣は?

【CD2】
テクニック指導のポイントはとにかく「基礎」!
子どもの感性を育む「五感」を刺激する方法
イメージを作品につなげる「お話づくり」
目標を達成する「がんばりを可視化」する方法とは?
「待つこと」もピアノ指導で大切なことである
体験レッスンで子どもとお母さまの心をとらえる秘訣
保護者の方とのコミュニケーションでの注意点
本番で実力を出すためには○○しかない!
これからのピアノ指導者が求められるものとは?
福山先生が目指していらっしゃることとは?
福山奈々先生にとっての「プロフェッショナル」とは?

…こんな感じで、どのお話も、
今日からのレッスンで活かせるものばかり。

毎日のレッスンを充実させるお話を、
たくさんお伝えいただきました。

■10周年オータムキャンペーンでご入会の先生は福山先生の対談からスタート!9/30まで

さて、今回ご紹介の福山奈々先生との対談。

2021年9月30日(木)までにご入会いただけますと、
初回2021年10月号として、福山奈々先生との対談からスタートいただけます。

メルマガでもお伝えしておりますが、
ちょうど9/15~9/30の期間で、

★「ピアノ講師ラボ」10周年オータムキャンペーン

を実施しております。

藤拓弘の書籍のプレゼントの他、
過去の対談を一点プレゼントなど、

特典が満載のキャンペーン。

このキャンペーンでご入会いただいた先生は、

豊富な特典をお受け取りいただきつつ、
福山奈々先生の10月号からスタートいただけます。

この機会をぜひご活用くださいね。

★10周年オータムキャンペーンの詳細はこちらから↓

■学びを止めないために

世の中が落ち着かない状況が続いていますが、
こういうときこそ、学びをとめない。

そろそろ暑さも和らぎ、落ち着いて勉強を深める時期。

ぜひご自分のレッスンを見つめ、
高めていく機会にしていただけたら幸いです。

すべては、その先の生徒さんの笑顔のために。

福山奈々先生の素晴らしいお話で、
新しい学びをスタートしていただけたら幸いです。

お手元に届く教材に、期待ください。

収録が終わって、福山奈々先生と。

福山先生、貴重なお話の数々を、
本当にありがとうございました!

★「ピアノ講師ラボ」2021年10月号は福山奈々先生との対談!画像をタップ↓

お忙しいなか、最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国5,526名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★今年も発売が決定!ピアノの先生のために開発された手帳

★「レッスン手帳2022 マンスリー&ウィークリー」2021年12月始まり
★「レッスン手帳2022 スリムマンスリー」2021年12月始まり

★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!

★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━