おはようございます。
株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。
今回ご紹介する教材は、
という曲集です。
世界にはたくさんの作曲家がいますが、
北欧にも素敵な作曲家がいますね。
今回は音楽之友社のシリーズから、
「北欧」のピアノ作品のご紹介です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
巻頭の「北欧の音楽について」から引用すると、
「北欧5か国にエストニアを加えたこの巻には、
皆さんの知っている作曲家がどのくらい載って
いるでしょうか?(中略)どうぞ楽しみにこの
楽譜のページを開けてください。そこには美しい
響きと歌に溢れた素敵な小品が皆さんに
演奏されるのを待っています」
とあります。
本書は、音楽之友社が刊行している、
国や地域ごとに作曲家を集めた、
全10巻のピアノ小品集シリーズの一冊。
最終章となる3冊の中の一冊が、
今回の「北欧」です。
タイトル通り、本書では「北欧」の
作曲家の作品の数々を取り上げています。
巻頭には、新田ユリ先生による、
「北欧の音楽について」
「作曲家と各曲について」
のページにて、本書に掲載の作曲家や
歴史や音楽、作曲の背景など
分かりやすい解説で伝えています。
本書におさめられている作品を、
「目次」からご紹介してみましょう。
【目次】
●この楽譜に登場する作曲家と関連のある場所
●この楽譜に登場する作曲家の年表
●北欧の音楽について
●作曲家と各曲について
●ユーハン・ヘルミク・ルーマン
ソナタ 第2番 ニ長調 BeRI 226
●ハルフダン・シャルルフ
ヒルダールのハリング HK 272
●ニルス・ゲーゼ
間奏曲《水彩画 第2集》Op.19より
●エルフリーダ・アンドレー
夕べに《音の絵》Op.4より
●エドヴァルド・グリーグ
妖精の丘のハリング《スロッテル(ノルウェーの農民の踊り)》Op.72より
●アガーテ・バッケル=グレンダール
悪魔の旋律《ノルウェーの民謡と踊り》Op.30より
●ルートヴィク・シュッテ
赤いくつ《3つのアンデルセンのおとぎ話》より
●クリスティアン・シンディング
セレナーデ《6つの性格的小品》Op.33より
●カール・ニールセン
人形の行進《ユーモレスク・バガテル》Op.11より
●ジャン・シベリウス
《フロレスタン》JS 82より1
《フロレスタン》JS 82より3
《6つの即興曲》Op.5より5
●ヴィルヘルム・ペッテション=ベリエル
人々のユーモア《フレーセーの花々 第3集》より
●オスカル・メリカント
夏の夕べのワルツ Op.1
●ヴィルヘルム・ステーンハンマル
即興曲 変ト長調
●ヒューゴ・アルヴェーン
波の歌《3つのピアノの小品「岩礁の描画」》Op.17より
●エルッキ・メラルティン
《不思議な森》 Op.118より
秋景色
不思議な森
魔女
呪文
鬼火
小人の踊り
●セリム・パルムグレン
粉雪《3つの小品》Op.57より
●トイヴォ・クーラ
結婚行進曲《3つのピアノの小品》Op.3より
●ヘイノ・カスキ
前奏曲 ロ短調「激流」《ピアノの小品》Op.48より
夜の海辺にて《3つのピアノの小品》Op.34 より
●ヨン・レイフス
アイスランドのスケルツォ《4つのピアノの小品》Op.2より
●ガイル・トヴァイト
名誉ある出迎え《ハルダンゲルの50の旋律》Op.150より
●エイノユハニ・ラウタヴァーラ
三度《練習曲集》Op.42より
●ウルマス・シサスク
エイヴェレの惑星《エイヴェレの星たち》Op.142より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)北欧の知らなかった素敵な作曲家と作品に出会える曲集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本書を監修されているのが、ピアニストの舘野泉先生。
これまでも舘野先生のご執筆やご活動などで、
私たちは北欧の作曲家について
知る機会をたくさん得てきました。
幸運なことに本書によって、私たちは、
北欧の素敵な作曲家と作品に出会うことができます。
本書は、音楽之友社が刊行している新シリーズ、
「知らなかった曲に出会える
国や地域で作品を集めた全10巻シリーズ」
の中からの一冊が本書。
これまで「中央ヨーロッパ」「ロシア」など、
たくさんの曲集をご紹介してきました。
帯の【本書の特長】から引用すると、
■収録曲
発表会や演奏会のテーマ、アンコールにもぴったり!
■共通ページ
世界地図、地域の拡大地図、作曲家の年表で
視覚的に理解を深め作曲家同士の関係が一目でわかる!
■解説
時代背景、音楽史、音楽の特徴 さらに
各曲についての解説と奏法アドバイスを掲載
とあります。
演奏レベルに関しては、楽譜の巻頭に、
「初級1-中級2」とあります。
個人的には正直、まったく知らなかった
北欧の作曲家もたくさんいて…
自分の勉強不足を感じるとともに、
知らなかった作曲家との出会いの喜び、
素敵な作品に出会えた喜びに浸る時間を得ました。
巻頭には、北欧の作曲家について、
生没年表や顔写真、音楽の歴史や特徴など、
知らなかった北欧の作曲家を知る、
よい資料が提示されています。
レッスンや発表会での選曲にも使えますね。
北欧がお好きなピアノの先生はもちろん、
何か素敵な作品を探している人にはお勧めです。
ご興味がおありでしたら、
お手に取ってみてはいかがでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 北欧 ピアノ小品集 』舘野泉・監修、新田ユリ・解説、久保春代・運指・脚注
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
短い作品だけれど、心に残るような素敵な曲…
ときどき、そんな小さなピアノ曲を弾いてみます。
今回は、ブルクミュラー(1806-1874)の
「18の練習曲」より「ゴンドラ漕ぎの歌」です。
楽譜は音楽之友社さまからの、
「ブルクミュラー 18の練習曲(18 Etudes de Genre Opus 109」
ブルクミュラーは、代表的な練習曲を「3つ」書いています。
「25の練習曲」「18の練習曲」そして「12の練習曲」です。
アラベスクなどで有名な「25の練習曲」に続いて書かれた、
「18の練習曲」は、25よりも少し高度な技術や
表現力が求められている練習曲。
「18のジャンルの練習曲」とあるように、
さまざまな「様式」を学ぶための曲集と言っていいでしょう。
今回の14曲目の「ゴンドラ漕ぎの歌」は、
素敵なメロディーやグッとくる和音の運び…
練習曲ながら、ロマンティックな作品だと思い、
ゴンドラだけにちょっと揺らして弾いてみました。
他にも「ブルクミュラー 18の練習曲」には、
素敵な作品がありますので、おすすめです。
(春畑セロリ先生の解説もおもしろいです)
ぜひ楽譜を手に入れて、弾いてみてください。
これからも、音に心を込めることだけは大切に…
★気づけばあっという間に31曲目
ブルクミュラー「ゴンドラ漕ぎの歌」
それでは今日も最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました。
今日も素敵なレッスンを。
★次回2024年10月号は笹田優美先生との対談!聴けるチャンスは9/30まで!画像をタップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★全国5,090名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら
↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます
★今年もいよいよ発売!ピアノの先生のために作られた手帳
「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2024」【マンスリー&ウィークリー】
「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2024」【スリムマンスリー】
★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━