★次回2025年1月号は池田奈生子先生との対談!聴けるチャンスは12/31まで!画像をタップ

★「アメリカで50冊以上出版!作曲家の池田奈生子先生の運命的な出会い!

★クリスティアン・シンディング「セレナーデ」(演奏:藤拓弘)

★幸せなピアノ教室を運営する「秘密」を物語形式で学べる一冊!(音楽之友社)

★全国5,600名のピアノの先生が購読する業界No.1メールマガジン!
ピアノ教本の情報も毎週配信「成功するピアノ教室」(配信解除もいつでもすぐにできます)

いす

毎年実施して5回目となった、

「ピアノ教室運営と生徒募集に関するアンケート2014」

お伝えしておりますように、過去最高の「714名」
回答数をいただき終了いたしました。

皆様の教室運営にお役立て頂きたく、弊社メルマガ「成功するピアノ教室」
にてアンケートの結果をシェアしております。

最近では「発表会の11の工夫」についてお伝えしています。
今回もその続きをお伝えいたしましょう。

■発表会の工夫には「11の型」があった!

前回もお伝えしましたが、先生方の発表会の工夫を
まとめると「11の型」に落ち着くことが分かります。

確認のため、それを挙げてみましょう。

【1】アンサンブル型
【2】生徒スター化型
【3】プログラムこだわり型
【4】社会勉強型
【5】プロジェクタ使用型
【6】全体発表型
【7】記念品こだわり型
【8】企画型
【9】テーマ型
【10】会場こだわり型
【11】コンサート形式型

今回は「【2】生徒スター化型」についてです。

■生徒を「スター」にすれば発表会が盛り上がる!

発表会の主役といえば、当然生徒になります。

ただ、練習してきた曲を舞台で弾いて終わり、
では「主役」とまではいかないかもしれません。

彼らをより「主役」に、さらに「スター」にまで
することで一人ひとりが、より輝き始めます。

ろうそくの灯と同じで、ひとり一人が輝けば、
それだけ全体も輝き、明るさを増していきます。

生徒の輝きは、見ているお客様や保護者の方にも
伝わり、全体の雰囲気がアップする。

全体を盛り上げたいと思ったときには、
ひとり一人を輝かせる。

これはイベントでの「鉄則」ですね。

■ではどのように「スター」にさせる?

さて、先生方はいったいどのようにして、
生徒さんをスターにしているのでしょうか?

一つひとつは細かいことではありますが、
大切なことは細部に宿る、とも言います。

逆に細かいことだからこそ、誰にでも実践可能、
ということもあるでしょう。

ではいくつかご紹介してみます。

●演奏前にスペシャルな「コメント」を

多くの先生が実践されているのが、
「プログラムのアナウンス時」の工夫

演奏前に、名前と曲目をアナウンスするのは
多くの先生がされていると思います。

それに加えて、

○生徒の演奏にかける思いをアナウンス
○生徒自身が書いた曲の紹介をアナウンス
○保護者のコメントをアナウンス
○先生からの生徒の一年の頑張りをナレーション

といったことを影アナで伝える。

もちろん、事前に生徒に書いてもらうなど、
原稿は用意しておきます。

生徒にとっては、曲を調べる勉強になったり、
演奏への思いを強くする効果がありそうです。

またお客様にとっても、演奏者や曲に対して
知識ゼロで聴くより、ずっと楽しめるようです。

「お客様の知らない生徒さんでも興味をもって聴ける」

といったご意見もいただいています。

●会場ロビーに生徒の作品を展示

演奏は当然舞台や会場で行われますが、
大切にしたいのが「ロビー」の活用。

ここはお客さんが初めて足を踏み入れる場所であり、
会の雰囲気をまず最初に感じる場所でもあります。

逆にいうと、主催者としてはこのスペースを活用する
ことで、お客様の気分を上げることもできます。

さらに、出演者をクローズアップさせた展示によって、
生徒たちを「今日のスター」にすることもできる。

先生方が実践されているのは、

○ロビーに生徒の写真を掲示
○生徒が描いた曲をイメージした絵を展示
○会場入り口に生徒のコメントを掲示

といった感じです。

一人ひとりを「本日の主役」にすること、
生徒の家族やお友達にも楽しんでもらうこと。

「あー○○ちゃんだ!」

ロビーでたくさんのお客様が展示物を
楽しそうに見ている姿が思い浮かびます。

●プログラムをひと工夫する

発表会ではお客様に「プログラム」を配布します。

内容としては、演奏者の名前や年齢、
曲目だけの場合が多いでしょう。

そこでも生徒を「スター」にする工夫は
いろいろとできるようです。たとえば、

○演奏者を「顔写真」付きで紹介
○生徒一人一人のプロフィールを載せる

特に顔写真については、

「毎年の成長がわかるとお客様に好評です」

といったご意見もいただいています。

さらに、プログラムとは「別」に、
「生徒紹介冊子」を作成する先生も

生徒の紹介や顔写真はもちろん、お母様や先生からの
「応援エールのメッセージ」を付ける先生や、

冊子のタイトルを「本日のピアニスト紹介」として、
より重要感を高める工夫をされている先生もいます。

「生徒は、プログラムをもらったら、
真っ先に自分の紹介を読んでいます」

というお声も届いていますね。

さらに、プログラムの表紙の絵を生徒から公募、
教室内で選考して掲載する先生も。

選ばれた生徒さんは、それは嬉しいでしょうね。

●舞台上で生徒をスターにする「継続表彰」

これも多くの先生が実践されていますが、
継続している生徒を表彰する場を作る。

たとえば「5年継続」「8年継続」「10年継続」
といった感じでしょうか。

ポイントは、多くの人が見ている場(舞台)で
頑張りを認めてあげること、
でしょう。

誰でもたくさんの人から拍手をもらったり、
お祝いしてもらうことは嬉しいもの。

生徒もこうした場で表彰されることで、
かなりの自己重要感を味わえるはずです。

さらに、表彰されている生徒をみて、

「私もあと2年がんばって表彰されるぞ!」

といったモチベーションも生まれるかもしれません。

●最後になるほどな工夫を…

以上のような感じですが、もう一つ、
「なるほど!」と思った工夫をご紹介します。

全てのプログラムが終わった後、一人ひとりに
小さな花束を渡し、もう1度ステージに上げる。

1人ずつ名前をアナウンス、生徒はお辞儀をする。

終了後は卒業式の様にステージから
客席の間を通って退場させる、とのことです。

「名前を呼ぶときに、ポーズをとる子もいたり、
シャッターチャンスにもなりステージも華やぎます」

というご意見をいただきました。

最後まで生徒を「主役」そして「スター」にする、
そして会の締めくくりを盛り上げる工夫、と感じました。

客席もあたたかい雰囲気に包まれているでしょうね。

■次号のメルマガは「【3】プログラムこだわり型」について

ちょっと長くなってきましたのでここまでに。

次号のメルマガでも続きを詳しくお伝えしますね。
こちらもどうぞお楽しみに!

★次回2025年1月号は池田奈生子先生との対談!聴けるチャンスは12/31まで!画像をタップ

★「アメリカで50冊以上出版!作曲家の池田奈生子先生の運命的な出会い!

★クリスティアン・シンディング「セレナーデ」(演奏:藤拓弘)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国5,600名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★自宅で最新のピアノレッスンが学べる!
「ピアノ講師ラボ」を聴いた後はレッスンしたくなる!

★おかげさまで「6刷」になりました!
★「現場の先生直伝 生徒が夢中になる!ピアノレッスン アイデアBOOK」

★2025年版も好評発売中!藤拓弘監修のピアノの先生の手帳
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【マンスリー&ウィークリー】
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【スリムマンスリー】

★ヤマハミュージックメディア様サイトにて表紙デザインを無料でダウンロード!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください