株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

さて、毎年実施して5回目となった、

「ピアノ教室運営と生徒募集に関するアンケート2014」

お伝えしておりますように、過去最高の「714名」
回答数をいただき終了いたしました。

皆様の教室運営にお役立て頂きたく、弊社メルマガ「成功するピアノ教室」
にてアンケートの結果をシェアしております。

最近では「発表会の11の工夫」についてお伝えしています。
今回もその続きをお伝えいたしましょう。

今回は「【9】テーマ型~【11】コンサート形式型」」です。

■テーマがあると発表会に一貫性が生まれる

ピアノ教室の発表会というと、生徒がソロや連弾を
弾いて終わり、というパターンが多いでしょう。

もちろんそれもいいのですが、発表会に「テーマ」
設けることで、会に一貫性が生まれる。

お客様的には、見どころ・聴きどころが分かりやすい、
楽しみ方が分かりやすい
、ということになるでしょうか。

たとえば、先生方のアンケートにあった
「テーマ」をいくつか挙げてみると、

●動物の謝肉祭
●クリスマスパーティ
●クルミ割り人形のお話組曲&バレエとのコラボ
●世界旅行
●生誕何百年の作曲家
●国別や時代別にした選曲

もっとたくさんあるのですが、
このくらいにしておきましょう。

テーマがあることで、より会が「印象的」になり、
生徒側も特定のものを「深く学ぶ」ことになる
でしょう。

動物の謝肉祭は、先生の朗読をバックに、
連弾や合奏をされたそうです。

また夏休み明けが発表会の先生は、夏休みの宿題を
与えて、そのグループ発表の場を作っているとか。

主に作曲や調べ学習のようですが、発表の場が
あることで、研究の度合いも高まるでしょうね。

■クオリティを重視するならまず「会場」を

音楽のような音や空間の芸術の場合、やはり
「会場」や「環境」がポイントになってくるでしょう。

また「発表会の質は教室の質」と考える先生も多く、
それに伴い「会場の質」にこだわる方も少なくありません。

●良いホールとピアノでクオリティの高いステージに
●有名ホールで生徒に夢とモチベーションを与える
●音響が良いとされているホールを選ぶ

といったご意見もありました。

こうした環境を用意することは、生徒にとっても
メリットが多い
ことはいえるでしょう。

私も経験がありますが、質の高い会場やピアノの場合、
弾いた感触や聴こえ方が全く違います。

自分の音で会場が満たされている、
まるで自分の音ではない感じがする。

そうした普段味わえない感触や感覚を経験することは、

「本当のピアノの音を体感する」

ことにつながり、それが音色を作る楽しさや、
舞台に立つことの喜びにつながる。

そういうことは多々あるでしょう。

またお客様の立場で考えてみても、立派なホールに
足を踏み入れることで、日常にはない特別感を味わえる。

音響がよければ聴き心地も全く違うでしょう。

「保護者の耳にも響きの違いがわかったようで、
グレードアップした会場に満足して頂けた」

というお声もあるように、素人の方でもホールによる
違いはやはり分かるものなのでしょう。

■会を引き立てる「司会」

先生方のなかには、発表会に「司会」を立てる
方も少なくないようです。

「司会業」というジャンルもあるように、
やはりプロの司会者はクオリティが違います。

声の良さやスムーズな進行はもちろんですが、
その場の雰囲気を瞬時に読み取り対応する力。

場に合ったコメントや会を盛り上げる能力などは、
「プロ」として仕事をしている人ならではでしょう。

プロを立てられない場合は、司会に長けた先生仲間
などにお願いする先生もいらっしゃるようですね。

ピアノの発表会の場合、司会もある程度曲や音楽を
知っている必要があります。

また、ピアノ教室ならではの「場の雰囲気」を知り、
それを壊さずけれども盛り上げる人柄とスキル。

「ピアノ発表会専門の司会」というプロの人も
もしかしていらっしゃるかもしれませんね。

■あえて発表会を「コンサート」に

先生方のなかには「タイトル」にも留意している
方も少なくありません。

それは、タイトルが人に与える印象や、
影響力の大きさを実感
されているからでしょう。

私の経験では、セミナーのタイトルを変えたら、
意識の高い人がたくさん集まるようになった。

そんなこともあるように、たかがタイトルですが、
人に及ぼす影響は少なくないということです。

発表会も同じで、そこに一工夫することで、
参加者はもちろんお客様にもいい影響がある。

たとえば「発表会」という言葉を使わずに、
あえて「演奏会」「コンサート」
にしてみる。

すると「教室の生徒」という位置づけから、
「出演者」「演奏者」といった立場に変わります。

聴き手も同じように「生徒を応援する人」から、
「会を一緒に作り上げるお客様」の意識に変わる。

生徒は「聴かせる演奏」を意識するようになり、
聴き手は「主体的な参加」を心がけるようになる。

タイトルを変えただけのことですが、
大きな影響力があることはいえそうです。

さらに、入場無料だけれども「チケット」を用意、
コンサート感を出す工夫をされている先生も。

そうしたちょっとした工夫で、演奏者もお客様も、
会への高い意識が生まれることはいえそうです。

■次号もアンケートの続きを…

次号以降ののメルマガでもアンケートの続きを
詳しくお伝えしますね。

こちらもどうぞお楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★アンケートの結果はこちらの無料メルマガでご紹介(読者数3180名)
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑配信解除もいつでもすぐにできます

★レッスンの引き出しが増える!自信がつく!
自宅でレッスンが学べる「ピアノ講師ラボ」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★合わせて読みたい!発表会の工夫!

●全国のピアノの先生が趣向を凝らす「発表会の工夫」には「11の型」があった!【最新ピアノ教室業界情報】

●「あのピアノ教室の発表会、生徒全員が輝いていたよね!」とお客様に言われる「生徒をスターにする工夫」とは?

●ピアノ発表会の「プログラム」にこだわると「いいことが起こる」理由とは…?

●ピアノの発表会で生徒に「こんな役割」を与えると責任感や達成感、さらに満足感が生まれる!

●「もらって嬉しい!」ピアノ発表会の記念品と「全体合唱」でお母さんへの感謝のメッセージを伝える工夫

●「ピアノ発表会は「企画」次第で教室の良さが10倍伝わる!全国のピアノの先生が実践する発表会を盛り上げる「企画」とは?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください