轟千尋先生の秀逸な解説とアナリーゼが光る「新こどものソナチネアルバム」
2014年6月25日UP! ピアノ教本・曲集
毎週水曜日には、ピアノ教本や教材についてメルマガでお届けしています。 本日も配信したばかりですが、こちらでもご紹介してみましょう。 ★「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」vol.311(2014年6月25日配信)より …
たとえば「毎朝4時起きのピアノ講師」~印象に残るプロフィールは「キーワード」がポイント
2014年6月24日UP! メルマガバックナンバー
昨日に引き続き、プロフィールについて取り上げてみましょう。 だいぶ前のメルマガの記事ですが、ご紹介してみます。 メルマガ「成功するピアノ教室」 vol.84 2010年2月6日の記事です。 ━━━━━━━━━━━━━━━ …
これは残念!多くのピアノの先生がおろそかにしてしまう「講師プロフィール」がなぜ大切なのか?
2014年6月23日UP! メルマガバックナンバー
ピアノ教室を探している人が、ホームページで必ず見るところ。 それが「プロフィール」です。 ここをいかに魅力的に仕上げるかは、教室運営や生徒募集において、 かなりネックになってきます。 なぜなら、多くの人が知りたい「先生の …
「今さらブログ?」と思っている人こそ知っておきたいピアノの先生がブログを書く「7つのメリット」
2014年6月20日UP! メルマガバックナンバー
ピアノの先生がブログを書くメリットは、いろいろとあります。 ただ、それは「書き続ける人だけに与えられる恩恵」と 言っても過言ではありません。 今回は、ピアノの先生がブログを書くメリットについて、 考えてみたいと思います。 …
もはや「54%」のピアノの先生がブログを書く時代!ピアノ教室ブログ運営の7つのコツ
2014年6月19日UP! メルマガバックナンバー
2013年に弊社が実施した「教室運営と生徒募集に関するアンケート(回答者644名)」では、 個人ピアノ教室運営者の「54%」がブログを活用しているという結果がでました。 半数以上のピアノの先生が、ブログを使って情報発信を …
【予告】「ピアノ嫌いにさせないレッスン」著者の船越清佳先生が語る!レッスンの秘訣【ピアノ講師ラボ7月号】
2014年6月18日UP! ピアノ講師ラボ
毎月ご自宅に、レッスンや教室運営に活かせる教材をお届けする、 弊社独自のサービス「ピアノ講師ラボ」。 来月7月号の発送の準備も着々と整いつつあります。 次号の音声CD教材は、フランス在住20年以上、パリ地方の市立音楽院で …
生徒の可能性を「ゼロ」にしないピアノ指導者のマインドとは?~デジタルピアノの活用法を学んだ後に残ったもの
2014年6月16日UP! このブログについて
毎月レッスンや教室運営に役立つ情報をお届けしている、 「ピアノ講師ラボ」。 今月6月号にご登場いただいた、デジタルピアノのスペシャリストの 笹田優美先生との対談に、多くの反響をいただいております。 私もとても勉強になった …
ピアノで手軽にできるアイデアが満載のリトミック教材【子どもがときめく名曲&人気曲でリトミック】
2014年6月15日UP! ピアノ教本・曲集
★次回2025年5月号は高橋由紀先生との対談!聴けるチャンスは4/30まで!画像をタップ 「子どもの可能性を広げて音楽自立力を導く!作曲家の高橋由紀先生が『虹とスキップ』を語る」 高橋由紀・作曲「Green Fantas …
ピアノ教室運営の秘訣は「感謝のキャッチボール」にあった【ピアノの先生の毎日を変えるヒント】
2014年6月14日UP! メルマガバックナンバー
昨年2013年に音楽之友社様から出版させていただいた、 4冊目の書籍も、おかげさまで好評をいただいております。 過去のメルマガでは、この書籍のエッセンスを お伝えしておりました。 この本でぜひお伝えしたかったことを、メル …
セミナーは「主催者」が一番得をする?ピアノの先生がセミナーを自主開催するときの外せない3つのポイント
2014年6月13日UP! メルマガバックナンバー
最近では、ピアノの先生が講師を呼んでセミナーを開催する、 いわゆる「自主開催」が普通になってきました。 多くの先生に言われるのですが、これは私が主催する 「リーラムジカセミナー」を口火に広がったのでは、と。 これまでは、 …