ピアノの先生にとって追い風とあらためて責任を感じる一冊「『ピアノ習ってます』は武器になる」大内孝夫・著(音楽之友社)
2021年5月5日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「『ピアノ習ってます』は武器になる」 という書籍です。 ピアノの先生であれば、 ピアノを習うメリットについて、 たくさんの人に伝 …
実際に課題を解いて理解を深められる和声の本「和声法がぐんぐん身につく本」土田京子・著(ヤマハ)
2021年4月28日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「和声法がぐんぐん身につく本」 という書籍です。 ピアノはもちろん、音楽をする上で、 ぜひとも身につけておきたいのが、 「和声法 …
愛らしくもファンタジー溢れる子どものためのピアノ作品「イベール 15のイマージュによる小組曲」野平一郎・運指・解説(全音楽譜出版社)
2021年4月21日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「イベール 15のイマージュによる小組曲」 という曲集です。 ピアノの先生であれば、 レッスンや発表会のために、 もちろん、生徒 …
一気に15冊をドンとご紹介!現場のピアノの先生がおススメする、発表会やレッスンで役立つ「連弾曲集」
2021年4月17日UP! ピアノ教本・曲集
おかげさまで、この4月で私が主宰する、 「ピアノ講師ラボ」が10年目を迎えました。 今年2021年は、10周年ということで、 10周年記念感謝祭もスタートしました。 ↑よろしければご覧ください ■勉強会でシェアされた特別 …
チェルニーの魅力をあらためて感じられる指南書「ピアノと友だちになる50の方法 チェルニー活用法」小原孝・監修、佐藤卓史・著(ヤマハ)
2021年4月14日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「ピアノと友だちになる50の方法 チェルニー活用法」 という書籍です。 ピアノ学習者であれば、必ずといって いいほど通る道が「チ …
あらためて和声を学び直したいピアノの先生にぴったり「和声法がさくさく理解できる本」土田京子・著(ヤマハミュージックメディア)
2021年4月7日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「和声法がさくさく理解できる本」 という書籍です。 ピアノ学習者はもちろん、 ピアノ指導者にとって必須なのが、 「和声の知識」で …
古典派の作品を学ぶ中級以上の学習者にとって必携の楽譜「ソナタ アルバム 第1巻 原典版準拠」今井 顕・校訂・注解・ペダリング(全音楽譜出版社)
2021年3月31日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「ソナタ アルバム 第1巻 原典版準拠」 という楽譜です。 「ソナタアルバム」といえば、 ソナチネアルバムと並んで、 ピアノ学習 …
モーツァルトを演奏するすべての人にとってのバイブル「新版 モーツァルト 演奏法と解釈」エファ&パウル・バドゥーラ=スコダ・著、今井 顕・監訳
2021年3月24日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「新版 モーツァルト 演奏法と解釈」 という書籍です。 モーツァルトの音楽は世界中の人に愛され、 ピアノのレッスンにおいても、 …
西洋音楽史上、最大の理論家であるラモーの探求の歩み「西洋音楽理論にみるラモーの軌跡」伊藤 友計・著(音楽之友社)
2021年3月17日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「西洋音楽理論にみるラモーの軌跡」 という書籍です。 楽器を演奏するにあたって 重要なのが「理論」の部分。 特に西洋音楽を扱う我 …
古典派の作品の演奏を学ぶときに必携の校訂版「ソナチネ アルバム 初版および初期楽譜に基づく校訂版」今井顕・校訂・注解(全音楽譜出版社)
2021年3月10日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「ソナチネ アルバム 初版および初期楽譜に基づく校訂版」 という楽譜です。 「ソナチネアルバム」といえば、 ピアノ学習者なら必ず …