さまざまなスタイルの曲で連弾の楽しさが味わえる一冊「ピアノ連弾曲集 ふたりでピアノを」布施 威・作曲
2015年1月21日UP! ピアノ教本・曲集
ピアノが一台あれば楽しめてしまう連弾。 何かいい曲集はないかとお探しの先生も多いでしょう。 本日配信の教本メルマガから連弾楽譜のご紹介です。 ★「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」vol.339(2015年1月21日 …
弾いて楽しい見て楽しい!4人以上で楽しめて発表会でも使える連弾曲集「ぐるぐるピアノ パーティーブック」伊藤康英・編
2015年1月14日UP! ピアノ教本・曲集
連弾はレッスンや発表会などのイベントなど、 楽しみながら学べるもの。 ピアノの先生も日々、使える連弾楽譜を 探していらっしゃることでしょう。 本日配信の教本メルマガから連弾楽譜のご紹介です。 ★「1冊3分で分かる!ピアノ …
57年前に発売の定番導入教材に新版が登場!「新版 みんなのオルガン・ピアノの本」高橋正夫・著
2015年1月7日UP! ピアノ教本・曲集
導入期の定番教材のひとつとして 長年使われてきている教材。 この度新版が登場したようです。 本日配信の教本メルマガからのご紹介です。 ★「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」vol.337(2015年1月7日配信)より …
今年2014年にピアノの先生に最も反響があった教本・教材は…?いよいよ発表!「教本ランキング2014」
2014年12月25日UP! ピアノ教本・曲集
今日はクリスマスですね。 どんな楽しいご予定がおありでしょうか。 2014年も週に一度、教本メルマガにてピアノ教材を取り上げ、 今年は合計51冊の教本・楽譜・書籍をご紹介いたしました。 さて、今年最後のメルマガでもお届け …
ピアノの先生も読んでおきたい!調性に関する疑問を様々なアプローチで解説「吉松隆の調性で読み解くクラシック」
2014年12月17日UP! ピアノ教本・曲集
音楽に携わる人、ピアノを弾く人にとって、 「調性」は興味深いテーマだと思います。 この点について、知識を深めたい方にとっては、 本書は有益かもしれません。 本日配信の教本メルマガからのご紹介です。 ★「1冊3分で分かる! …
不思議とくっつくピースで鍵盤の位置を学べる教材「みんなだいすき!けんばんボード」丸子あかね・編・尾田瑞季・絵
2014年12月10日UP! ピアノ教本・曲集
導入期のピアノ指導で大切な音符や鍵盤。 小さい子でも楽しく学べる教材があれば、 子どもたちも率先して勉強するようになります。 今回は教本メルマガから、関連の教材のご紹介です。 ★「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」v …
手が勝手に動くまで弾き込むことがコツ!「ピアノが上達するコード・スケールの使い方 」横岡ゆかり・編著
2014年12月5日UP! ピアノ教本・曲集
知っていて便利なのが「コード」の知識。 最近ではピアノの先生も必須の知識になりつつあります。 今回は過去の教本メルマガからのご紹介。 ★「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」vol.332(2014年11月19日配信) …
導入期の「リズム」の習得が以後のピアノレッスンの鍵!「みんなだいすき!リズムの本」丸子あかね・編著
2014年12月3日UP! ピアノ教本・曲集
★発売初日に増刷決定!大好評実施中です↓ 「レッスン手帳発売記念 2大特典キャンペーン」 導入期指導で大切なものの一つに「リズム」があります。 幼児期にいかにリズムをしっかり学ばせるか、 この点は、今後のピアノ指導のカギ …
保育の現場はもちろんピアノ教室のイベントでも使える劇の本「CD付きですぐ使える みんなが主役の劇あそび!」井上明美・編著
2014年11月26日UP! ピアノ教本・曲集
★発売初日に増刷決定!大好評実施中です↓ 「レッスン手帳発売記念 2大特典キャンペーン」 みんなで何かひとつのものを作り上げたときの感動や自信は、 子どもたちにとってかけがえのない経験となります。 アンサンブルや今回ご紹 …
色のイメージで表現豊かな演奏を目指す!「先生のための新しいピアノ練習法・音色奏法入門」中村誠・著
2014年11月5日UP! ピアノ教本・曲集
★発売初日に増刷決定!大好評実施中です↓ 「レッスン手帳発売記念 2大特典キャンペーン」 よくピアノ演奏の批評で「色彩感がある」といった 表現をよく耳にします。 また、音楽と色彩には関係がある、と感じている 先生もいらっ …