┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏
┏┏ ◆1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン◆Vol.92
┏
『 新しいピアノ・レッスン 1 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(1)今日の教本
◆(2)様々な調を、手のポジション取りで学ぶ
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(1)今日の教本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 新しいピアノ・レッスン 1 』 木村美江・編
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4844830457/lilamusica-22/ref=nosim
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
リーラムジカ ピアノ教室コンサルティングの藤 拓弘です。
今日の教本は『 新しいピアノ・レッスン 1 』です。
この教本について「 先生方へ 」の中から、
引用してご紹介させていただきます。
「(中略)『新しいピアノレッスン1」は、このような先生方の
希望が満たされるように、最新のピアノ指導技術を取り入れて
工夫された、初歩の導入教本です(中略)『新しいピアノレッ
スン1」は、リズム譜で現わした簡単なメロディーに主和音と
属七の和音を付け、全ての長調に移調して弾くところまで進め
られます(以下省略)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この教本の最大の特徴は、
「五線譜がない」
という点ですね。
これについて、この教本の中から引用してみます。
「ピアノを習いはじめる年令の幼児には、今までの教本のように、
いきなり五線譜の読み方から入る指導法よりも、この本のように
まず五線譜に組込まれている、指番号、音名、音符と音価、拍子
とリズム、調、和音を一つづつ取出して子どもの理解し易い方法
で学ばせて、これが完全に理解できてから五線譜に入る方法のほ
うが(中略)遥に能率良く子どもを指導することができます」
確かにその通りですよね。
特に小さいお子さんにとっては、楽譜の読み方よりも
エッセンスをまず理解させることで、包括的に楽譜を
「見る」ことができるようになる、と思います。
また、この教本を学ぶことで得られるメリットも要約してみます。
【1】シャープ、フラットを含む難しい調の演奏が容易にできるようになる
【2】幼い子どもでも、音価と数え方が図解によって理解できる
【3】指ナンバーによる数字譜により、最初からメロディーを弾ける
【4】キーボードの図により、いろんな調の導入も容易にできる
【5】4/4拍子や、8/6拍子の数え方が、リズムの枠による図解で理解できる
【6】童謡のメロディーを多く採用し、子どもの音楽性の発達を促す
【7】簡単な伴奏付けの技術が身に付けられる
【8】全ての調の調号と、音階と音名を確実に身につけることができる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)様々な調を、手のポジション取りで学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この教本のもう一つの特徴は、
「黒鍵を中心に勉強を進めていること」
です。
興味深いことに、この教本では黒鍵を「目じるし」にして、
白鍵の音名を教える方法を採用しています。
例えば、
【C】⇒2本の黒いキーのすぐ左の音
【D】⇒2本の黒いキーのあいだの音
【E】⇒2本の黒いキーのすぐ右の音
【F】⇒3本の黒いキーのすぐ左の音
【G】⇒3本の黒いキーの左とまん中の黒いキーのあいだの音
【A】⇒3本の黒いキーのまん中と右の黒いキーのあいだの音
【B】⇒3本の黒いキーのすぐ右の音
という感じです。
また五線譜なしで、さまざまな調を「5本の指の場所」で覚えさせます。
例えば、
【C長調】⇒ドレミファソの手の位置
【G長調】⇒ソラシドレの手の位置
調性によって、手の置く場所をホームポジション的に取り、
その置いた手のポジションの中で、いろいろな調が弾ける、
というシステムですね。
この教本では、五線がない音符のみ記された楽譜でも、
指番号が記された「数字譜」が助けとなり、様々な
調で弾けるような配慮がなされています。
上記の調性以外でも、A長調、E長調、B長調(シャープの調)や、
F長調、G♭長調、E♭、D♭、A♭、B♭の調に進みます。
教本としてはかなり古いものですが、これらのシステムは、
タイトルにもあるように、一種の新しさも感じます。
楽譜が読めなくても、様々な調に触れられるのは
とても面白いアイデアですね。
いろんな調の「手のポジション取り」を習得すれば、
確かに様々な調に対する「経験値」が上がります。
この教本のネックは、五線譜の勉強に入ったときに、
違和感なく読譜の勉強につなげること、がポイントです。
ご興味のおありの先生は、ぜひ一度ご覧になってみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
レッスン1.右手・左手・ゆびばんごう
レッスン2.2本の黒いキー(黒鍵)と音名
2本の黒いキー/C・D・Eの音名/つきのひかり/音名(ワーク)
レッスン3.3本の黒いキーと音名
3本の黒いキー/ホット・クロス・バンズ/音名/音名(ワーク)
レッスン4.音符とリズム(4/4拍子)
音符のかぞえかた/つきのひかり/たんじょうび/おねんね/
ホット・クロス・バンズ
レッスン5.5本のゆびのばしょ
C長調、G長調5本のゆびのばしょ/高い山/リズムの練習/マーチ/
ジェットコースター
レッスン6.とぶ音
ブランコ(3度音程)/おばあちゃん(3度音程)/
えんそくのあさ(4度音程)/パンダ(5度音程)
レッスン7.音符とリズム(3/4拍子)
音符とかぞえかた/アンダンテ/おどりましょう/黒鍵のワルツ
レッスン8.シャープ(♯)の調
シャープの音/5本ゆびのうた/シャープの調の5本のゆびのばしょ/
ちゅうりっぷ/かっこう/メリーさんのひつじ
レッスン9.フラット(♭)の調
フラットの音/5本ゆびのうた/フラット調の5本ゆびのばしょ/コアラ
レッスン10.音符とリズム(6/8拍子)
音符とかぞえかた/フラットさん/サーフィン/あそぶこと/ヨット
レッスン11.中央に主音のある指の位置・シャープの調
あたらしいゆびのばしょのさがしかた/あたらしいゆびのばしょ
でひきましょう/これはなんのおとでしょう/アビニョンのはし/
ヤンキードゥドル/あたらしいゆびのばしょをおぼえましたか1
レッスン12.中央に主音のある指の位置・フラットの調
フラットをひきましょう/おほりのはくちょう/ゆびのばしょが
おなじでなまえのちがう調/とおいくにからきたはくちょう/すべりだい
レッスン13.中央に主音のある指の位置 復習
あたらしいゆびのばしょをおぼえましたか2、3/
ハッピーバースディー/あたらしいゆびのばしょをおぼえましたか4
レッスン14.主和音と属七の和音
主和音/属七和音/和音さがし/和音記号と伴奏づけ/むすんでひらいて/
はえとはち/こうま
レッスン15.両手でひく音階
長調の音階をひきましょう/シャープの長調の音階/
フラットの長調の音階/シャープの長調の音名/フラットの長調の音名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■基本データ
音楽之友社 \1400(税別)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 新しいピアノ・レッスン 1 』 木村美江・編
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4844830457/lilamusica-22/ref=nosim
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もうひとつのメルマガ「成功するピアノ教室」の独自配信版では
お伝えいたしましたが、無料レポートの配信が終了になります。
これまでお読みいただいた先生方から、たくさんの嬉しい
ご感想をいただきました。本当にありがとうございます。
(昨日も嬉しいご感想をいただきました)
これまで合計7誌、約1000部ほどお届けしてきたレポートも、
これで完全に配信終了となります。
誠に勝手ではございますが配信終了は、2010/1/25(月)の23:59
とさせていただきたいと思います。
これ以降は、完全に閲覧ができなくなりますので、
ご希望の方は、お早めにお申込みくださいね。
また、これまでにレポートを受け取った方も、上記の日時以降は、
ウェブ上では閲覧ができなくなりますので、パソコンに
保存しておいてくださいね。
※こちらの無料レポートは終了しております
ちなみに内容は以下の通りです。
【第3弾】「節税のテクニック!個人事業で教室開業!無料レポート」
【第4弾】「生徒が増える!ピアノ教室ホームページ無料レポート」
【第5弾】「ピアノ講師のための確定申告無料レポート」
【第6弾】「自宅で開校!ピアノ教室開校7つのポイント無料レポート」
【第7弾】「アクセス解析ツールGoogle Analyticsを導入する方法無料レポート
また、教室運営のノウハウが満載の「成功するピアノ教室」の、
独自配信版へのご登録がまだお済でない方は、ぜひご登録ください。
(まぐまぐ!版では月1回の配信に切り替えております)
※ご登録はこちら↓解除もすぐにできます
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=lilamusica
ご登録すると、私からメールが届きますので、
そちらもぜひお読みくださいね。
ちなみにこれまでの記事はこちらから読めます↓
http://archive.mag2.com/0000267088/index.html
それでは今号も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
次号はどの教本がでるか。
これからも「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」を
よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「魔法の問いかけ」でピアノ講師力アップ!
「ピアノ講師のつながるプロジェクト!」(毎週月曜日配信)
http://archive.mag2.com/M0093983/index.html
★先生方のコメントも見てみてください。
【1万人のピアノの先生がつながるブログ】
http://ameblo.jp/lilamusica/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★『All About プロファイル』では、コラムも執筆中です。
コンサルティングをご希望の方はこちらからどうぞ。
※「All About プロファイル 藤 拓弘の個別ページ」
http://profile.allabout.co.jp/fs/takuhiroto-pianoconsul/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★弊社配信の教室運営に特化した独自配信版メールマガジン
「成功するピアノ教室~生徒が集まるピアノ教室」
ご登録はこちら
⇒https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=lilamusica
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ホームページのリニューアルをお考えの先生には
「OCTO(オクト)」がおススメです。
★お問い合わせは以下のURLからどうぞ。
⇒「OCTO(オクト)」http://octo88.net/
(「藤のメルマガでの紹介」と伝えるとスムーズです)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
* ピアノ教室コンサルタント
* 発行人: リーラムジカ 代表 藤 拓弘(とう たくひろ)
* ピアノ教室コンサルタントのHP:< http://www.pianoconsul.com/ >
* 【All About】のピアノ教室コンサルタント個別サイト
< http://profile.allabout.co.jp/fs/takuhiroto-pianoconsul/ >
* E-MAIL:< info@pianoconsul.com >
* 公式ブログ:< http://lilamusica.blog.so-net.ne.jp/ >
* 社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所の明記をお願いします。
------------------------------------------------------------------
■記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
『1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン』
発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000272194.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━