┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏┏ ┏┏ ◆1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン◆Vol.107 ┏ 『 初見上達法 〈目の訓錬と手の訓錬> 』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆(1)今日の教本 ◆(2)初見視奏の基本がしっかり学べる教本 ◆(3)編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆(1)今日の教本 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『 初見上達法 〈目の訓錬と手の訓錬〉 』 ダフネ・サンダーコック・著 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ おはようございます。 リーラムジカ ピアノ教室コンサルティングの藤 拓弘です。 いつもこのピアノ教本マガジンをお読みいただき、 本当にありがとうございます。 今号からご登録の先生、ありがとうございます。 これからどうぞよろしくお願いいたします。 今日の教材は『 初見上達法 〈目の訓錬と手の訓錬〉』です。 この教本には「レスナー・音大生のための」というタイトルも ついておりますが、子供たちへの普段のレッスンの中でも使える 「初見教則本」です。 この教本について「はじめに」の中から、 引用してご紹介させていただきます。 「この本は、初見に上達するために必要とされるさまざまな技術を、体系的 に練習する方法をピアニストに示すものです。(中略)しかしまた、先生と ともに、普段のピアノのレッスンで用いることもできます。この本の学習の すすめ方は、中程度の学生にもっとも適しています(中略)学生、あるいは 先生の満足のいくまで、あらゆる技術が習得されるまで、すべての題材は、 必要なだけ何度でもくり返し練習しなければなりません(以下省略)」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今日のチェックポイント◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この教材の第一目標は、 「 目と手の訓錬により、初見の上達をはかる 」 ということにあります。 この教本には「目の訓錬と手の訓錬」という 副題がつけられてあります。 つまり、譜面上での「目」の移動、そして鍵盤上での「手」の 移動の訓錬によって、初見視奏のレベルアップを目指しています。 また、この教本では、 ■第1部「家庭での練習」 ■第2部「テスト」 という2部構成になっています。 第1部では、実際に「目と手の訓錬の仕方」について、そして 第2部では「第1部で身に着けたことが定着しているかのテスト」 という構成となっています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆(2)初見視奏の基本がしっかり学べる教本 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この教本では、実践的な練習が豊富に提示されています。 ここでは、私がこの教本を研究した結果、実際に初見視奏において、 必要とされるスキル、実践的な示唆について挙げてみることにします。 皆さんと、初見視奏のテクニックについて考え、 シェアすることが出来ましたら、幸いです。 ★「手の訓錬」をする目的 ●目の助けを借りないで「音を見つける」 ●連続性が途切れたあとで、正しい音を見つける ※【練習例】 ■目を閉じて、まん中の3本の指で黒鍵を各場所で触る (黒鍵2つのグループも同様に) ■目を閉じて、異なる高さの「ド」の音を「5」の指で弾く ⇒鍵盤の「位置の感じとり方」を学ぶ ■三和音について ⇒さまざまな曲のなかの三和音の指使いは、 作品の内容によって異なる ⇒手と指の動きが「最小」になるような指使いを考える ⇒目に頼らず「手」で鍵盤をとらえる ★「目の訓錬」をする目的 ●両手を同時に読む ●「リズム的」に先を読む ●音を正確に弾いても弾かなくても、先を読み続ける ●数えることをしないで、リズムをしっかりとる ※【練習例】 ■目を規則正しくリズミカルに動かすための訓練法 ⇒目で拍をとる ■拍子を正確にとることが重要 ⇒すべての課題はメトロノームを使用する ■複雑なリズムを含む音楽を読むときは、 心の中で「ひとつの」音符の長さのテンポを設定する ⇒自分の選んだ音符に、個々の音符の長さを関連づけること ★「頭脳の訓錬」をする目的 ●様式、テンポ、音量のバランスなどについて決定する ●伴奏をするか、他の人たちと合奏をする場合、テンポと 音量を、相手に合わせて調整する。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■基本データ 東京音楽社 \1200? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『 初見上達法 〈目の訓錬と手の訓錬〉 』 ダフネ・サンダーコック・著 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 目次 第1部 家庭での練習 課題1~22:手の訓錬 ”目を閉じて”ひく 和音を理解する 指つかい 課題23~29:目の訓錬 リズム 上拍 先を読む 連続性 さらに勉強するための提案 第2部 テスト テスト1~28、練習課題にもとづいたもの さらに勉強するための提案 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆(3)編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日はゴールデンウィーク最終日ですね。 今年は天気に恵まれて、非常に気持ちが良いです。 皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。 外を歩くと、道行く人々もゆったりのんびりとしていて、 どの人も良い表情をしていますよね。 私は読みたかった本を机に積んで、ゆっくりと読書にふける 至福の時間を過ごしたりしております。 さてこの度、韓国の月刊音楽教育専門雑誌「Edu Classic 5月号」の 表紙に、私が掲載されました。 ※韓国の音楽教育雑誌「Edu Classic 5月号」 http://tinyurl.com/26gqyyc 「Edu Classic」という雑誌は、主に韓国の音楽教育関連者 (教室経営者や大学教授など)に読まれている雑誌。 雑誌の中にも、8ページにわたってインタビュー記事を 掲載させていただきました。 日本のピアノ教育の実情についてや、教室経営に大切なマインド、 ウェブ戦略などを書かせていただきました。 ご興味がおありでしたら、表紙が見れますので、 以下のURLからちょっとのぞいてみてください。 (「Google翻訳」を使うと、内容も読めます) ※韓国の音楽教育雑誌「Edu Classic 5月号」 http://tinyurl.com/26gqyyc それでは今号も最後までお読みいただき、 ありがとうございました。 次回はどの教本が出るか。 どうぞお楽しみに! 今日も良い一日を! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <私の著書が発売中> ※「成功するピアノ教室~生徒が集まる7つの法則(音楽之友社刊)」 http://amazon.co.jp/o/ASIN/4276211999/lilamusica-22/ref=nosim ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★教室運営のメルマガ「成功するピアノ教室」 今なら「ピアノ講師のためのチラシ作成特別レポート」を 無料で進呈中です。 ★詳細はこちら↓ http://www.pianoconsul.com/mail.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★全国のピアノ講師がコメントでつながるメルマガ(毎週月曜日配信) 「ピアノ講師のつながるプロジェクト!」 http://archive.mag2.com/M0093983/index.html ★先生方のコメントも見てみてください。 【1万人のピアノの先生がつながるブログ】 http://ameblo.jp/lilamusica/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★「そろそろ私のピアノ教室にもホームページを・・・」 とお考えの先生には、「OCTO(オクト)」がイチオシです。 「ここまでやってくれるの?」というくらい親切丁寧です。 ★お問い合わせは以下のURLからどうぞ。 http://octo88.net/ (「藤のメルマガでの紹介」と伝えるとスムーズです) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ * ピアノ教室コンサルタント * 発行人: リーラムジカ 代表 藤 拓弘(とう たくひろ) * ピアノ教室コンサルタントのHP:< http://www.pianoconsul.com/ > * 【All About】のピアノ教室コンサルタント個別サイト < http://profile.allabout.co.jp/fs/takuhiroto-pianoconsul/ > * E-MAIL:< info@pianoconsul.com > * 公式ブログ:< http://lilamusica.blog.so-net.ne.jp/ > * このメールマガジンの著作権は著者にあります。教室・ご友人など への転送はご自由にして頂いて結構ですが、無断転載は厳禁です。 ------------------------------------------------------------------ ■記事中でご紹介している商品・教本に関してのトラブル等に ついて当方では一切責任を負いません。ご自身の責任でご判断下さい。 ■お手数ですが、購読・配信解除はご自身でお願いいたします↓ 『1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン』 発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000272194.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━