★ピアノ講師ラボ正会員様限定動画はこちらからご覧いただけます←
今回のCD教材は、素晴らしい生徒さんをたくさん輩出され、コンクール審査や全国での講座でもご活躍の甲斐環(かい たまき)先生との対談をお届けいたします。導入から上級者、指導者まで幅広くご指導されている甲斐先生。その指導法を学びたいとたくさんの先生が講座に駆けつけます。今回、その甲斐先生の素晴らしいレッスン法をはじめ、ピアノ演奏の秘訣、子どもを伸ばす考え方など、幅広い話題でお話をお伺いすることができました。今日からのピアノレッスンで活かせるお話の数々。なかなか聴けない甲斐環先生との対談を、ぜひお楽しみに!
- ピアノ指導者の甲斐環先生のご紹介
- どんな生徒も差別せず、確実な音楽的自立を目指す
- 甲斐先生がピアノ指導法の確立を目指したきっかけ
- ソルフェージュレッスンでのカードの使い方
- ソルフェージュ教材を使って音符の早読み
- どんな子も必ず半年で絶対音感をつけさせる方法
- リズムと歌の指導はこうして徹底させる!
- 正しい手の形を一回作れば「一生モノ」である
- 弾く指を育てる「ツェルニー20番」の活用法
- 歌う音を作るときに使える「計り」というアイテム
- 指を育てる「ハノン」はリズム練習表を使う!
- 子どもの耳を育てるために実践できることは?
- 子どものイメージ作りには「言葉つけ」が有効
- 指導者の幅を広げるために必要なことは?
- 生徒さんが緊張せずに演奏できる秘策とは?
- これからのピアノ指導者に必要なものとは?
- 甲斐先生がこれから目指していらっしゃること
- 甲斐環先生にとっての「プロフェッショナル」とは?
甲斐環先生プロフィール

大阪音楽大学音楽学部ピアノ専攻卒業。これまでに門下より全日本学生音楽コンクール、ピティナ・ピアノコンペティション、ショパン国際ピアノコンクールin ASIA、ヨーロッパ国際コンクール、滋賀県ピアノコンクール他各種コンクールにおいて上位入賞者を多数輩出。各地にてピアノ指導法講座や公開レッスンを開催。導入から指導者まで幅広い層の後進の指導にあたる。2020年より洗足学園音楽大学大学院、大阪音楽大学にて、特別講義を行う。ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会・ショパン国際ピアノコンクールin ASIA アジア大会、日本バッハコンクール全国大会、ブルグミュラーコンクールファイナル大会、カワイ音楽コンクール、ヨーロッパ国際ピアノコンクール、大阪国際音楽コンクール等各種コンクール審査員。大阪音楽大学非常勤講師、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会正会員。ショパン国際コンクールin ASIA組織委員。一般社団法人日本音楽協会組織委員、ピアノ指導法研究会Arte(アルテ)主宰。
こちらの音声教材を購入するにはピアノ講師ラボ会員へ入会する必要があります。
こちらの入会ページから会員登録をお願いします。
ラボ会員の方はこの教材が配信された期間中に在籍していた場合には、ログインすることでこちらに再生ボタンとダウンロードボタンが表示されます(要ログイン)。 ログイン後も表示されない場合は、個別に教材購入が必要です。
こちらの入会ページから会員登録をお願いします。
ラボ会員の方はこの教材が配信された期間中に在籍していた場合には、ログインすることでこちらに再生ボタンとダウンロードボタンが表示されます(要ログイン)。 ログイン後も表示されない場合は、個別に教材購入が必要です。